朝一番で野鳥撮影
昨日は台風16号が関東地方をかすめました。台風が来ると海洋性の珍鳥が三番瀬迄飛ばされて来ることがあります。おまけに干潮が7:55分と云う絶好のチャンスです。
と云う訳で、朝早くに起きて行って来ましたよ。

残念ながら珍鳥には会えませんでしたが、何時ものミヤコドリ。三番瀬では珍しくも何ともありませんが、地方によってはお目にかかれないようです。

ソリハシシギはたくさんはいってました。この仔は大きなカニを捕まえてご満悦。

横取りされないよう走って群れから離れました。

こちらはオオソリハシシギですが、マテガイの殻を割って中だけ食べるようです。

シロチドリ、かわいいです。酔っ払いの歩き方を千鳥足と云いますが、とてもとてもチドリ類の足さばきは見事で、右へ左へと素早く動きます。

ミユビシギの幼鳥いと思いますが、標識付けてました。

ダイサギも群れで入ってました。

ウミネコは、精悍な顔つきです。ウミネコはは完全な成鳥になるのに4年かかるようで、1年目から3年目まで羽の色が違います。
何れにしてもカモメ類は私には難物です。
スポンサーサイト