再びサンコウチョウに挑戦
昨日はまたまた3:40出発で往復320k走ってサンコウチョウに再チャレンジしてきました。

再チャレンジにも拘らず、今回もまた枝被り。枝被りでない画像は、露出誤りで使い物にならず。またまた技術不足を痛感しました。
只しこの長い尾羽をひらひらさせて薄暗い樹間を飛び回る姿は、神秘的でさえあります。

空抜けでどうにも解像度ままなりません。しかしながら同じ条件でも上手な方はちゃんと撮れてます。
下手なのはまだ進歩の余地があるという事ですので、次回に期待です。

オオルリも露出が上手く行かないと美しいブルーが表現できません。おまけに昨年の若鳥なのか、完全に色が上がっておりません。

電線に止まったオオルリですが、盛んに囀って縄張り宣言してました。

キビタキの♂は珍しく地面に降りてました。

クロツグミの♂は初観初撮りです。
例に漏れず、大昔この鳥は飼ってましたが、美声の持ち主でかなり楽しませてくれました。ただ、余りに声量があるので、近くで啼かれると五月蠅いくらいです。やはり深山で聴くのが風流ですね。

クロツグミの♀も勿論初観初撮りです。
行く先々で初観初撮り出来るのは初心者の特権です。
睡眠時間4時間、運転8時間30分、現地滞在時間8時間。
ハイ!充実した一日でした。コレデイイノカ⁉
スポンサーサイト