奥日光で探鳥してきました
昨日は鳥友さんにご一緒させて頂き、奥日光迄探鳥に行って来ました。

キレンジャクが数羽いたのですが、とにかく高い枝で思った様な絵になりません。

ヒレンジャクも同様高い枝の上です。

こちらのヒレンジャクは、バリバリ枝被りです。

飛び出しも設定誤りでピンボケです。なかなか上手くなりませんが、まあ、長い目で見てやってください(笑)

運よくキバシリにも出会えました。アカゲラも出ましたが、私は見つけられず、残念ながら撮れませんでした。まだまだ修行が足りません。

ミソサザエにも出会う事が出来ました。残念ながら囀るところは撮れませんでした。ミソサザエはこの小さな体で、谷中に響くような大きな美声で囀るので大好きです。

低地では2月頃から交尾を始めるヒキガエルですが、高地

アカハラもこの地で繁殖の様です。

ノビタキは1羽のみ観察できました。なつばねおすのようですが、とにかく遠くて画にはなりません。

ニュウナイスズメは沢山いてこの子達は水浴びの最中でした。

折角日本鹿が出てきたのにもたもたしているうちに顔が隠れてしまいました。
家を出たのは朝の5時で、帰宅が夜の10時。コレデイイノダ!!
スポンサーサイト