fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

ビロードキンクロ(天鵞絨金黒)


20日には念願のビロードキンクロも撮れました。通称ビロキンです。

〇ビロードキンクロ201220千葉

今まで何度も挑戦してましたが、あまりに遠くて画になりませんでした。
今回はやっと30mくらいの距離で撮れました。
なんといっても眼の周りのナイキ模様がはっきりと写ってないとビロキンらしくありませんね。

DSC02786.jpg

19日のオオハヤブサの続きです。
横から見ても正面から見てもイケメンです。大昔チョウゲンポウは飼っていましたが、ハヤブサは飼ったことがありません。現在は飼育下で繁殖した仔が割合と手ごろな値段で売られてますので、飼いたい気持ちはありますが、餌も専用の冷凍庫を買わないと家を追い出される可能性がありますので、やめておきます(笑)。

アフリカオオコノハズクやトラフズクを飼っていた時はハツカネズミを自家繁殖させてましたが、やはり家をを空けられないのが難点でした。

オオハヤブサ201219茨城県

オオハヤブサまるで石原裕次郎の歌の様ではありませんか。

君の~横顔素敵だあぜ~♬

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

確かにイケメンのオオハヤブサ君ですね。

こんばんは。
岩手のトリトンと申します。
ご訪問ありがとうございました。

確かに雄々しい姿のオオハヤブサ君ですね。
石原裕次郎似でしょうか、木村拓哉似でしょうか、
それとも、吉沢亮似でしょうか?

野鳥は詳しくないので猛禽類の区別がつきません。
分かるのは、ハヤブサとトンビくらいでしょうか?

チョウゲンボウ、ツミ、オオタカ、ハイタカ、ノスリ、サシバ・・・。
区別が尽きません。
「ああ、タカ科の鳥が飛んでいるなあ~。」ぐらいで終わってしまいます。

岩手県北部のわが町は、先日岩手県一寒かったですよ。
12月一番寒かった朝の最低気温は、14.2度でした。

寒くなりますがお元気で野鳥の撮影をなさってくださいね。

Re: トリトン さん今晩は


それだけ猛禽の名前が判ればすごいですよ。

岩手は寒いんでしょうね。
でも野鳥は沢山いそうで羨ましいです。

機会がありましたら岩手にも野鳥撮影に行ってみたいと思います。

図鑑を観ながらコメントを書いたんですよ。

こんにちは。
あはははっ。
実は裏がありまして、野鳥の図鑑を観ながらこのコメントを書いたんです。
ズルをしていました。

猛禽類は、眼光が鋭く、精悍で、正に【ハンターそのもの】ですよね。
美しいと思います。

悲しいことに、分かるのはハヤブサとトビだけです。
野鳥観察に割ける時間はそんなにありませんので・・・。

インコさんたちと共に素敵な新年をお迎えくださいな。

Re: トリトンさん今晩は

岩手は氷点下14度とはどんな世界なのか私には想像できません。
万物皆氷の世界の様な光景なのでしょうね。

私は生まれは福島県ですので、氷柱は観たことがありますが、
いわき地方なので穂とpンド雪は降りませんでした。

因みに千葉の我が家はまだ初氷観てません。
プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク