こんにちわ。
俳句は書いていても、私は鳥のことはほとんど分かりません。男の人が花の名を知らないのに似ています。
鴉、雀、鶯、メジロ、カモメ、白鷺に鷹、そういうメジャーな鳥しかわかりません。
だから、なないろいんこさんのブログを見ると、もう、へーっ、へーっという感じで、感心してしまいます。
鳥って、綺麗なんですねー。冬でも水浴びなんかするんですか。
遠い昔に、祖父がセキセイインコを飼っていたのだけは、おぼろげに覚えてるんですよ。
何でも作っちゃう人で、鳥小屋も自分で作って、綺麗な水色にぬってありました。今思うと、セキセイインコの色に、ぴったりでした。
追伸です。
そうそう、だから鵯のことは、調べたんです。(笑)
色は地味ですが、なんか可愛い鳥だなと思いました。少し違うタイプのものもいるみたいですが。
> こんにちわ。
> 俳句は書いていても、私は鳥のことはほとんど分かりません。男の人が花の名を知らないのに似ています。
> 鴉、雀、鶯、メジロ、カモメ、白鷺に鷹、そういうメジャーな鳥しかわかりません。
↑
私は俳句を習い始めて1年目の極々初心者です。ただ、野鳥の事は多少俳句の先生より詳しいと思います。由って、鳥に対する思い入れが強く、野鳥を詠んでみるのですが、私の思いが、句の稚拙さもあってなかなか、他の方に伝わりません(汗)。
花の名前も覚えようとして、園芸植物図鑑なども買い込んでますが、なかなかです。植物園に行って季節季節の花を覚えるほうが、早いかもしれません。
> だから、なないろいんこさんのブログを見ると、もう、へーっ、へーっという感じで、感心してしまいます。
> 鳥って、綺麗なんですねー。冬でも水浴びなんかするんですか。
↑
大昔は野鳥をたくさん飼っていましたが、現在はインコなどの洋鳥だけ飼ってます。
>
> 遠い昔に、祖父がセキセイインコを飼っていたのだけは、おぼろげに覚えてるんですよ。
> 何でも作っちゃう人で、鳥小屋も自分で作って、綺麗な水色にぬってありました。今思うと、セキセイインコの色に、ぴったりでした。
↑
私も子供のころにセキセイインコやカナリヤなどを飼ってまして、もう飼育年数だけは長く55年以上になります。
俳句は難しいですが、恥ずかしがらずに時々当ブログに載せてます(笑)。習い事を始めたら、子供の心に帰れば、恥ずかしいこともありませんです。
> > 追伸です。
> > そうそう、だから鵯のことは、調べたんです。(笑)
> > 色は地味ですが、なんか可愛い鳥だなと思いました。少し違うタイプのものもいるみたいですが。
> ↑
> ツグミは秋にシベリヤ方面から大挙して日本各地に渡ってきて、市街地でも見られるようになります。
> 鶫来て そよごの雪を 散らしけり 心に触れる ものの静けさ 島木赤彦
> の歌は大昔高校の教科書で習いました。
>
> その他に、トラツグミと云う鳥がおりまして、ツグミより二回りほど大きいです。夜にも鳴くので、鵺(ぬえ)とも呼ばれる鳥で、源頼政が、撃ち落とした妖怪が鵺(トラツグミ)だったという説があるのはよく知られてます。
>
> クロツグミと云う鳥は逆に夏に日本にわたってくる小柄なツグミで、美声です。昔からよく飼われている鳥です。飼ってみると朝早くから大きな声で啼きますので、うるさいほどです。目覚ましには大変良い鳥です。やはり野鳥は野で聞くのが良いですね。