fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

オーストラリアでは珍しいショーが観れた


一泊旅行の途中で偶然にも珍しいショーを観る事が出来た。
ツアー旅行では決して出会えない貴重な体験だ。ギャリーさんご夫妻に感謝感謝だ。

Walchaと云う村に差し掛かった時、村祭りのようなショウが行われていた。この近辺の4つの村の合同での競技会とお祭りの合作のようなものなのだろう。

2015-01-0420160312_68z.jpg

如何ですか、この少年。
さしずめ日本では祭りのパッピを着るようなものだろうか。ちゃんと伝統のカウボーイスタイルで決めている。この辺は皆牧場地帯なので、彼らもまた大きくなった時には牧場を継ぐことになるのだろうか。

2015-01-0420160312_161お

そしてこんな可愛いお嬢さんが、立派に馬を操って乗馬の競技会に出ている。写真を撮っても良いかと聞くと、ちゃんとポーズをとってくれる。こんな小さな仔でも、東洋の小島から来た日本人に対して親切だ。

2015-01-0420160312_64.jpg

この仔はもう少し大きな男の子だろう。もう既に大きな馬にまたがっている。子供の頃からこのように訓練を受けて、広大な敷地を馬にまたがって牛を集めたりするのだろうか。牛はとにかく広大な牧場の中に10頭位ずつ集まってポツリポツリとしかいない

2015-01-0420160312_167.jpg

陽が高くなって暑い時には、この様にところどころに植えてある、灌木の根元で昼寝をしている。

2015-01-0420160312_32.jpg

羊狩りの競技会も開かれていて、優秀な成績をとると箔が付くとの事だ。刈り取る時間だけでなく、如何に羊を傷つけず綺麗に刈る手際の良さも、採点に含まれている様だ。

動画でもご覧頂きたい。



2015-01-0420160312_10.jpg

鶏やアヒルも沢山出品されていて優秀な鳥には賞が与えられていた。

2015-01-0420160312_23.jpg

是は、子供たちが育てた野菜だ。もう此の頃から、楽しんで作物をつくっている。日本での幼稚園の芋堀とは大分違いがあるようだ。

2015-01-0420160312_25k.jpg

刈り取られた、羊毛はこのように1頭毎に纏められ、量や毛質によって点数が付けられていた。

2015-01-0420160312_26.jpg

是は日本でも見られる大カボチャ。ボタンインコさんと二人で記念撮影。鳥や風景ばかり撮っていたので、たまには良いだろう。



羊を操るには犬がいないと始まらない。口笛や動作で巧みに犬を操っていた。
ケルピーやオーストラリアンキャトルドッグが主に使われている様だ。此の賢さにほれ込んでしまい、ゆめゆめ飼おうなどと思ってはいけない。
彼らの肉体は、桁外れのエネルギーを秘めていて、並みの散歩では、満足させることは出来ないだろう。
30年以上前、シベアンハスキーを飼っていたが、1時間ぐらい自転車で引いても全く満足している様子はなかった。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

ケルピーいいですよね😉

知り合いで、ふたりケルピーを飼ってる人がいます
どちらもメスなのでオスだとどんな感じかは知りませんが、私も戸建てに住んでたら飼いたい犬種です
それぞれと知り合いの私は、もう一軒のケルピーがいるお家はブルーベリーの生産農家のベリーちゃんに果物買いがてら訪ねて行けば会えるよと言ったら、即会いに行ったそうで喜んでおられました
ベリーちゃんホント魅力的です
ほぼノーリードで過ごし、ご主人について畑に行ったり、果物を買いに来た人が代金を筒に投入するまで見届けたり
母が誘ったのでベリーちゃんが車に飛び乗ってきたのですが、お母さんに軽く注意されたら次からは誘っても乗ってきません

テレビでもボーダーコリーの仕事ぶりもよく紹介されたり私の知り合いのボーダーコリーも結構いるのですが、それとは全然違う魅力があります

No title

1枚目の写真、いいですね~♪パネルにしたいくらいです。

動画を観て一気にあの時間へ戻りました。
写真だけでも、記憶が戻りますが、やはり動画の威力は凄いです。

Re: アンティー さん今晩は

坊やは可愛かったですね。
ポーズをとってくれた女の子も。

本当のオーストラリアの姿の一端に触れる事が出来ました。

羊刈りに出ていたマッチョのお兄さんもすごかったですし、
ケルピーの動きには舌を巻いてしまいました。

彼らは賢いので、余程ばっちり躾を入れないと
人を馬鹿にします。安易に飼える犬ではないですね。


Re: 翔ちゃんまま さん今晩は

ケルピーそのものも少ないのに、飼われている方を、二人もご存知とは・・・・・。
ままさんは顔が広いですね。

そうですね、広井農場のようなところでノーリードで買えたら最高です。
なかなか日本ではそのような環境で帰る方は少ないですね。

北海道の農場などでは
使役犬として実際に活躍しているようですね。

私は、沢山犬を飼って、その大変さもわかっているので、
今は、散歩も手入れも楽なフレブルと楽しんで暮らしてます。


プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ