fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

太郎ちゃんの止まり木を作った

今日は太郎ちゃんの止まり木を作った。

PB160155.jpg

先日、ご近所の方が庭の松の木を切った時に、丁度程良い太さの処を頂いておいた。
細い枝分かれした木は隣に住む義父の家の柿の木を昨日切った。木の切り口を見て頂くと、まだ生木であるのが判ると思う。

材料さえ揃っていれば、ものの30分もかからないで完成。電動のこぎり、電動ドライバー等、一通り揃っているので、作業そのものは何の問題もない。

早速止まらせてみたら満更でもなさそうだ。暫らく遊んでいたが、やっぱり私の膝の上が良い様で、例によって、ピーピーと甘え鳴き。

PB160143.jpg

今日のTV で、世界一頭が良い犬と して、ボーダーコリーが紹介されていた。

PB160140.jpg

見事に数十頭の羊を5分もかからないで柵の中に追い込んでいた。頭が良いだけではなく、当然運動能力も高く、フリスビー競技大会等で優秀な成績を残す。しかし頭が良い分、飼い主がしっかりしないと舐められるから充分気を付けないと大変なことになる。

ボブの散歩途中で、時々会うボーダーコリー君は、ボブに会うと、決まって吠えかかる。ボブは勿論素知らぬ顔だ。
飼い主さんは、自分の体で犬を制したり、脇道がある時は、そちらに一時退避したりと、実に大変そうだ。あれでは犬と楽しく散歩するという、初期の目的が達せられないばかりか、飼うこと自体苦痛となってしまうかもしれない。
血統にも依るのだろうが、犬は必ずしも、その犬種の特性を発揮して、犬種図鑑に書いてあるような、理想の犬に育つとは限らない。

是は今まで10種以上の犬を飼った自分自身に対して自戒を込めて書いている。
以前紹介したが、丸山健二氏の「夜でっかい犬が笑う」にはその辺のところが、実によく書かれていて面白い。

大型犬を初めて飼おうとされる方には一読の価値があると思う。

PB160137.jpg

今朝の散歩途中で見た南天だが、見事に紅葉していた。今年は各地で紅葉が早いようだ。
来週の3連休は、久しぶりに高尾山にでも行ってみようと思う。紅葉を見るのにドンピシャのタイミングであると同時に、渡ってきた冬鳥も見れると思う。

昔は夜中に登って、ムササビを見に行ったものだが、流石にその元気はない。

PB160139.jpg

一方で、移り行く季節に抗うように、まだハイビスカスも咲いていた。その心意気や良し。

スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

止まり木!

なないろいんこさんへ

おはようございます!

太郎ちゃんの止まり木は、すごく良い形にできたよですね!
当の本人の太郎ちゃんは、この止まり木を気にいってくれればと思います!でも、ひざの方が良いのでしょうかね!?v-519v-521

No title

道具があっても絶対に30分なんかではできません、私には(>_<)
太郎ちゃん、これから先も色々と作って貰えそうですね。

ムササビを見に行こう、とされていた姿を
ちょっと想像しちゃいました(^O^)

Re: duck4 さん今晩は

太郎ちゃんは、子の止まり木を気に入っているようです。

でも一番のお気に入りは私の膝のようです。
今日も遊んでいるところを動画に撮りましたので、
明日にでもアップしたいと思います。


Re: まろさん今晩は

大工仕事は慣れですので、
工具があれば、手順良くあっという間に仕上がります。

高尾山に夜行くと、結構な確率でムササビが見れました。
今もその木で見られるかもしれません。
40年以上も前の話ですが・・・・。
若いというのはいいもんですね。

翔君に期待です。

No title

太郎ちゃん、立派な止まり木を作ってもらいましたね。^^
でもやっぱりなないろさんのお膝がいいなんて、可愛らしくてしょうがないですね。
ボーダーコリーはうまく上手くトレーニングできればすばらしいコンパニオンになりますね。 こちらで出会うボーダーコリーはどの子も見事にトレーニングされています。 といってもこちらではどのワンちゃんも大概オフリードできちんとしつけされているのでボーダーコリー以外の子もとっても賢く見えますけどね^^;

Re: なもこんさん 今晩は

以前、なもこんさんが立派な止まり木をアップされたのを覚えてまして・・・・。
あれには遠く及ばないのですが、30分で作りました(笑い)

TVでみたボーダコリーは素晴らしかったす。
フリスビーのチャッチも昔見ましたが物凄いジャンプで素晴らしいですね。

多分、散歩で出会う方も、いろんな情報からボーダーコリーを選ばれたと思うのですが、
とても理想の犬には程遠い犬に育ってしまったようです。

イギリスではノーリードで街を歩けるんですか。凄いですね。
一体何が違うのでしょうか。
飼い方なのか血統なのか、よくわかりませんが。

No title

太郎ちゃん、立派な止まり木を作ってもらって、幸せですね~。
でも、お膝の方がいいとは、飼い主さんの心くすぐりますね!

ボーダーコリーは、牧羊犬で有名でこちらもたくさんの酪農地で活躍していますし、住宅地でもペットとして人気があります。
以前、牛200頭がドライブ中に道路を占領していて、ボーダーコリー3頭が飼い主さんの口笛の合図で、ものの数分で道路を横断させて隣の牧場地に移動させたのを見て、飼い主の技も凄いしボーダーコリーの賢さと機敏さに感動しました。

リコメの回答ですが、ダンナは趣味の塊です。
なないろいんこさんのように簡単にちょっとした家具やら何か作ってしまいますし、サーフィンに、アートに、コンピューターに撮影編集。昔はもっとありました(笑)

夫婦共通の趣味は理想的ですが、お互いの趣味を尊重し合えるのは有難い事かなと思います。(私は趣味が少ないので、だから野鳥を追いかけキャンプは大手を振っていけちゃいます^^)

Re: アンティー さん 今晩は

> 太郎ちゃん、立派な止まり木を作ってもらって、幸せですね~。
> でも、お膝の方がいいとは、飼い主さんの心くすぐりますね!


そうなんです!
私の膝の方が今のところは好きなようです。
今度の休みには、この止まり木に、お手製の齧れるおもちゃを作って下げようと思ってます。


> ボーダーコリーは、牧羊犬で有名でこちらもたくさんの酪農地で活躍していますし、住宅地でもペットとして人気があります。
> 以前、牛200頭がドライブ中に道路を占領していて、ボーダーコリー3頭が飼い主さんの口笛の合図で、ものの数分で道路を横断させて隣の牧場地に移動させたのを見て、飼い主の技も凄いしボーダーコリーの賢さと機敏さに感動しました。


TVで見ても感動ものですので、200頭の牛を数分で誘導する場面に出くわしたら、
其れは其れは感動ものでしょうね。
賢い犬はきちっとした躾が出来ないと、飼い主を馬鹿にして主人とみなさなくなりますので、要注意です。
私がダメ飼い主の見本です。


> リコメの回答ですが、ダンナは趣味の塊です。
> なないろいんこさんのように簡単にちょっとした家具やら何か作ってしまいますし、サーフィンに、アートに、コンピューターに撮影編集。昔はもっとありました(笑)

アンティーさんのご主人は、男の中の男、素晴らしいです。
壮年になってサーフィンなんてかっこ良すぎますね(笑い)
男は常に遊び心を持って生きて行きたいものです。
只の月給運搬人では詰まりませんよ。勿論それも大事な男の役目ではありますが。

勿論、女性もいつまでも遊び心を失ってはいけません。

精神年齢はいつも20代の若者でありたいものです。
顔は30代でも良いですが(笑い)

高尾山の紅葉はすでに終わっているそうです

きょうのお昼は薬円台二丁目◯ま寿司さんで880円の海鮮丼ランチしてきました

先週のカサゴの煮魚ランチもおいしかったです カサゴって自分で処理したら血だらけになりそう笑

女将さんが先週、高尾山に行ったそう
です
人が多いだけて肝心の紅葉は終わってしまってたと言っていました なないろさんにおしえてあげないと💨と思っちゃいました

Re: 高尾山の紅葉はすでに終わっているそうです

翔ちゃんママさん、情報有難うございます。

そうですかもう高尾山の紅葉は終わってしまいましたか。
先週行くべきでしたね。

それでは逆に完全に落葉してから訪問してみましょう。
落葉すると鳥の姿がとてもみや明日くなります。

カサゴのに付けは最高です。
何を隠そう、私はカサゴと黒メバル釣りにはかなり五月蠅いのですよ。

カサゴは大きなものは刺身、中型は尾頭付きの煮つけ、
小型は唐揚げと、何でもござれの魚です。

浦安から出船して本牧埠頭近辺で釣ります。

実に楽しい釣で、アフターフィッシングも楽しいです。
に付けも良いですが、沢山釣れた時は干物にすると
これまた絶品です。

例年2月から黒メバルが解禁されます。
来年は行きますよ!



プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ