fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

定年病ーその3

P8200729.jpg

クレマチスがまたまた咲いた。
今年は手入れを怠った為、今一であったが、まあまあ楽しませてもらった。今年は太郎ちゃんに手をかけすぎた。


41YugFojmwL._SL500_AA300_[1]

  「定年病」―自由と時間の代わりに失うもの  

定年を1年数ケ月後に迎えようとしている私としては、避けて通れない「定年病」。野末陳平氏の画像の書の意を汲みながら
またまた、自戒を込めてかいてみる。

定年後、どんなサラリーマンにも手に入るたっぷりとした自由と自分の時間。それを楽しみに定年を迎えるようなものだろう。当然私も期待している。

其れと引き換えに失うものもかなり大きいことを覚悟しておきなさいとの事だ。
まずは給料。給料は額はかなり減ったとしても年金と云う形を変えた形で受け取ることが出来るし、もとより誰しも覚悟の上だが。

肩書きが無くなるというのも、定年後に気付く大きな変化だ。日本では、肩書きが入った名刺を渡すところからすべてが始まる。名刺は日本では身分証明書なのだ。しかし定年後には名刺を作っても、入れる肩書きが無い。陳平さんがもらった名刺で「何とか会社第三部長」と云うのがあったそうだ。

自分の机がなくなるのも、新しい事態だ。今までは、会社に行けば自分の席があり、机があったのに、家にはもともと自分の机なんてありゃしない。「俺の定位置は茶の間の片隅か」という事になる。

もっとケチな事を言えば備品が使えなくなる。会社には、パソコンから携帯電話、封筒からボールペンの1本までそろっていたのが、全部自前でそろえなければいけない。手帳だって自分で買わねばならなくなる。
中には、会社の金で、食べたり飲んだり、タクシーを使えたり、さらに家族を連れて行って食べたものまで、会社に伝票を回したりで来ていた人もいるはずだ。

陳平さんが思わず笑ったのは「陳平さんカレンダー余ってない」と聞かれた時だそうだ。暮れになると、どこの会社でもお好きに持ってってくださいとカレンダーを山積みしている風景が見られたでしょう。

今までは欲しくてたまらなjかった自由と時間だった。それをたっぷりと手に入れた今、さあこれからと思ったとたんに、いろんなものを失ったことに気付く。

他にも福利厚生や業界情報とか、仕事仲間、遊び仲間とか、大事な物が一杯無くなった。活きる刺激も定年と共に薄れてくる。現役の頃は、当たり前と思ったことが、全部、当たり前でなくなる「。情けない、不甲斐ない、こんなはずじゃなかった」と当て外れの愚痴が、ここからこぼれだす。正に、「定年病」が始まったのだ。と、まあこんなことを書いている。

そこに行くと奥さんは強いですよ。私はこの種のいろんな本を読んでいるが、押しなべて書かれているのは、地域に根差した人脈。子供のPTAで知り合ったり、パートに出た職場で知り合ったりと、実に地域密着の人脈を持っている。

以前このブログで書いたが、捨てられたプードルを女房が一時保護して、数日の間に里親さんを見つけてきたのには驚かされた。しかも、見た目が良い方が貰い手が出rると云って、友人とお金を折半してトリミングまでしていた。

そこに行くと、退職した男の人脈なんて、実にもろいものだ。
これは女房に聞いた話だが、友人のご主人、元はそこそこの会社役員だったらしいが、友人が出かけようとすると「何処に行く」「何時に帰ってくる」とうるさいそうだ。

次回は何時になるかは判らないが、「くたばれ定年病!」 余生を快適に贈る八か条について書いてみる。尤もネットの古本屋で買って読んだ方が早いが(笑い) 
   

   
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

もと偉かった人ほど病気は深刻ですね
私がいたテニスクラブでもかなりウザがられていました 私が入会したての頃、なないろさんと同年代のお姉さま方から忠告をうけました 「感じ良すぎる返事を続けると、つけあがるから上手に流しなさい」と笑

偉そうな口調、態度、、長年染みついてしまってますものね

とっても偉い人、偉かった人でも多くの人たちとコミュニケーションをとる努力を続けている人は病気の心配は無用のように感じましたが、どうでしょう

有名大学教授夫人だった数年前までの散歩仲間は定年病が原因で三千万ほど貰って離婚しましたが間もなく精神を病んで半年もたたないうちに二千万以上使ってしまい、あげく裁判で更に戦いたいと言い出し泥沼でした それを見て負けないくらい元官僚のご主人の定年病を不満に思っていたもうひとりの散歩仲間は悪い方に考えることをやめて収入のためではなく、ご主人と違う空気を吸うためにパートに出ることで気分転換しています

夜の散歩のときは近所迷惑にならないように小声でこんな話ばかりです笑

本当にこのブログ為になります。
私もなないろインコさんと同年齢なので
思うところは、同じでしょう。

楽しみにしつつ、備えているつもりですが
果たして?

Re: 翔ちゃんまま さん今晩は

翔ちゃんままさん、リコメ遅くなりまして申し訳ありません。

実は一泊してきまして、先程帰宅したばかりです。
何処に行っていたかは、あとでアップいたします。

元、自分が偉かったと思っている人は大変でしょうね。
それを早く捨て去れない方が、定年病をますます重症化してしまいそうです。

翔ちゃんままさんのお友達にも沢山、ご主人の定年病に悩まされている方がいらっしゃるんですね。

「退職したら、昔の事は忘れて」と云うより、退職前jから来るべき時に備えて、いろんな手段や引き出しを準備しておくのが大事だと思ってます。
陳平さんもその様に書いてます。

そうなんですか、夜のお散歩をしながら、奥様同士で旦那の評価を下している図は、ダメ亭主である私にとっては、かなり恐怖を感じます(笑い)

しかし意外とそれが真実かもしれません。友達のご主人の話を聞きながら、我が女房も、私を酷評しているかもわかりません。(笑い)

Re: 隠れ里 さん今晩は

コメント有難うございます

そうですね、早く備える事こそ
救いの道かもし折れません。

お互い、準備万端と行きたいですね。



:RE:RE

たまにでいいのでアリガトウと言ってもらえば、かなりの不満は吹き飛ぶと思います

2002年ノー⚫︎ル賞受賞教授夫人がプレゼントは何が欲しいですか?とインタビューされてアーでもウーでもいいから私が話しかけたときに返事をして欲しいと答えたんです 私の散歩仲間、テニス仲間が上手く表現するものだわね わかるわ〜と言っていました
行って来ますと言ってもらえないのに、ひたすら行ってらっしゃいと見送っている人も多いです
いってきまぁす! ただいま〜 ありがと と羨ましいほどナチュラルに会話が成立している夫婦にもまた他の深刻な悩みがあるんですけどね。。

簡単でないことだけは確かですね

Re: :RE:RE翔ちゃんままさん今晩は

やはり、会話が一番大切なのでしょうね。
話しかけた時返事ををしてほしいというのは、多忙を極める研究者の奥様の、偽らざる心境だったのかもしれませんね。

我が身を振り返ると、夜は話しかけられれば話を聞けるのですが、とてもじゃないですが、朝、世間話をされると、お付き合いできません。

「行ってきま~す」と云わないで出かける人もいるんですか?
5軒ほど離れたお宅の奥様はご主人が角を曲がるまで見送ってます。
ご主人も角を曲がる時、片手を上げて挨拶していきます。
角まで80m位なので1分近く見送ってますね。
年齢は私より3歳くらい若いだけなんですが、
この年齢にしてはかなり珍しいと思います。

逆に私ならそこまでされたら、反って心苦しくなってしまいます。

男は友人に、家族の情報を話したりはあまりしないのですが、
翔ちゃんママのコメント、女房の話などから判断すると、
相当プライベートな情報も交換しているようで、
模範亭主でない私としては、かなり恐怖を感じます(笑い)


管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ