薔薇の蕾も膨らんできた

昨夜から降り始めた雨が、今朝も静かに降っていた。
そんな中、バラの蕾も膨らんできた。

このバラも地植えにしてから4年目に入って、今年は沢山花芽が付いている。多分5月中旬ごろが盛りとなるのだろうか。
植物も含めて、生き物は世話をすればそれなりの答えを出してくれる。素人なりに本を読んだりして勉強しているつもりではあるが、多分誤った手入れをしていることも多いと思う。
薔薇を育てられていらっしゃる方のブログを拝見すると、実に見事に咲き乱れている。私もいろんな種類のバラを咲かせてみたい気持ちはあるが、いかんせん猫の額のような庭では如何ともしがたい。
皆さんのブログを拝見して満足している。

この時期には、バラの芽が勢い良く伸びるが、その色は画像のように紅い。
それがだんだんと緑色の茎へと変わっていき、針も固くなってくる。
くれないの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やわらかに 春雨のふる
そんな様子を見事に詠んだ正岡子規の有名な歌だ。
皆さん高校の教科書などで1度はお目にかかられていると思う。
この年になると、昨日の事は忘れても、子供のころの記憶は結構残っている。あの時、あの先生がこんなことを言ったなんてことが結構記憶にあるので、学校の先生は気を付けなければならない。
チリ地震津波で三陸海岸で大きな被害が出た時に、「あんな高い波がチリから来るんだから、ものすごい高さの波が太平洋を渡ってくるんだろう」と先生が言ったのを、小学生の私がおぼえている。湾の中に入ってきて幅が狭まって、波がより一層高くなると分かったのは、大分後になってからだ。

クレマチスも今朝はかなり咲き始めた。これからゴールデンウィーク後半が見ごろになると思う。
楽しみだ。
スポンサーサイト