fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

日の丸鳥巣立つ

006

日の丸鳥が巣立った。
昨日、水の交換をしたら、いつの間にか日の丸鳥の雛が3羽巣立っていた。彼らはとても動きが素早くて、全部の雛を一画面に収める事はできない。かろうじてお母さんと一緒の2羽を撮影できた。毎日水の交換をしていたが、何時も二羽とも外に出ていたので、まさか、抱卵育雛しているとは思ってもみなかった。毎日、「卵産んだかな、ヒナが孵ったかな」、等と関心を持たないほうが、野性味の強いフインチにとっては良いのかもしれない。
勿論、雛がどうの、と云う事とは無関係に、ちゃんと毎日青菜はあげてましたよ。それからミールワーム、エッグフードも。そして彼らは驚く事に、麻のみまで食べる。


ン 015

この仔の口元をご覧ください。
サファイヤのピアスまでしている(笑い)。
と云うのは冗談で、俗にダイヤモンドと呼ばれる、飾り珠だ。この嘴の脇飾りが、親鳥の給餌意欲をかき立てるらしい。この珠をめがけて餌を与える様だ。
したがって、日の丸鳥を十姉妹の仮母に育てさせる事はできても、日の丸鳥を仮母として、十姉妹を育てさせる事はできないと思う。最もそんな変なことをする方は皆無だろうが。

このダイヤモンドは、巣立ち後1週間位で小さくなってなくなってしまう。由ってこれを実際に見れるのは、繁殖者だけだ。
そして、今日見たら、なんとヒナが四羽に増えていた。
今までは三羽が最高だったのだが・・・。自己新記録だ。日ごろの心掛けが良いといい事があるんですな~(笑い)。色はまだはっきり判らないが、お父さんはノーマルspパイド、お母さんは、前の画像に写っているシーグリーンだ。


11gatu20002

今日は、太宰治が玉川上水に入水自殺した日で、桜桃忌と呼ばれる。若い時に、夢中になって読まれた方も多いと思うが、今でも、若い人には人気のある作家だ。
それにしても、誕生日に入水するなんていかにも太宰らしいと思う。

画像は「新釈諸国噺」の初版本だ。井原西鶴の「西鶴諸国ばなし」をもじったパロデーのようなもので、実にたわいのない話だが、太宰特有のエスプリが効いていて面白い。

勿論文庫本で読んでも、何ら変わりはないのだが、初版本で読むとなんとなく余韻に浸れる。
世の中には、初版本マニアと云う方がいて、初版本を集めている方も沢山いる。私はマニアと云う事ではないが、昔から、大江健三郎、阿部公房、三島由紀夫等の新刊が出るとすぐ購入していたので、結果、初版本を沢山所持している結果になった。
勿論この本は、古書店で購入したものだ。この本が刊行された時はまだ産まれておりませんでしたよ。


 013

クレマチスの「篭口」も満開になった。隣に写っているプリンセス・ダイアナはそろそろ終わりだろう。
一週間後にはバッサリと短く切り詰める。するとまた夏ごろには沢山の花を着けて楽しませてくれる。


さあ、このブログも今日から三年目に突入した。
ただただ、毎日楽しく明るく生きるのみだ。「健康で、いつもニコニコ笑っている。楽しいから笑っているのだ」

コレデイイノダ。
 皆さまのご多幸を祈念してかんぱ~い。
スポンサーサイト



コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

同じ世代だから

 本を読み始めた年代には、御茶ノ水から神田に降りる道には、嫌というほど古本屋があって、そのほかの駅にもちょっとした繁華街にも、本屋・古本屋はあった時代でしたよね。わたしも酒に費やす小遣いの中から奥付けを開いては購入していた時代がありましたが。50年経ってみると、子ども等は本を読まずデジタル化だし、街の本屋は消え、蔵書家の高齢化によりあふれ出た愛蔵本がブック・オフには100円で売られているし、私の死んだときには本はゴミにしかならないかと思いつつ、夕食後は本をもって横になる、べったり活字世代なんですなあ!支離は滅裂・・・

Re: 大魔王さん今晩は

いや、ほんとに懐かしいですね。
私は何時も水道橋から、お茶ノ水に向かって古書店巡りをしてました。

貧乏学生で金もないのに、よく本は買いました。
今は全くという程本を買いません。もう図書館専門です。
読みたい本があると図書館に頼むと結構購入してくれますし、
他所の図書館から取り寄せてくれます。
国会図書館から取り寄せたま野は貸出してくれませんので
閲覧室で読まなければならないので結構不便です。

しかし、古書と云うのも、買って読んでいると、
前の所有者がはさんでいた、メモがあったり、古い領収書が出てきたりして
結構楽しめます。

趣味で、わざわざいろんな書き込みがあるような本を購入し、
前の所有者を想像したりして楽しむ方もいらっしゃるようですね。

私も古い活字型の人間ですから
睡眠導入剤としての本は欠かせません(笑い)
プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク