fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

今日も走った330kmー♯ハヤブサ


22日迄台湾で野鳥撮影してきたばかりながら、今日も又330kも走ってハヤブサを観に行って来ました。
管理人は取り敢えず現在の処は健康そのものです。朝は四時起きして帰宅は夜の八時半と云う結構ハードなスケジュールです。

B230425ハヤブサDSC02160

現在子育て中でして、両親揃って餌を捕らえては運んできます。
獲物は鳩であったり、小鳥だったりします。

B230425ハヤブサDSC02157

B230425ハヤブサDSC02155

B230425ハヤブサDSC02030

二羽揃ってすの外に出てます。と云う事は雛が保温を必要としないほど育ってると云う事ですので、イタチなどの外敵に雛が狙われないことを祈るばかりです。

B230425カラスDSC02268

何とカラスがハヤブサの餌の貯蔵庫から獲物を掠め取って行きました。

B230425ハヤブサDSC02416

下から見上げても美しいです。

B230425ハヤブサDSC02021

B230425ハヤブサDSC02011

B230425ハヤブサDSC02170

矢張りハヤブサは何処から見ても美しいですね。
何と管理人は昔から鳥が好きで、次男には隼の一字、娘には翡翠の翠の字を付けてます。

まあどうしようもない管理人に喝!


スポンサーサイト



昨日も走った320km-ハヤブサ


昨日はまだペアリングしてないハヤブサに会ってきました。地元の方に伺うと3羽が入り乱れて現れるそうです。
私は2羽までしか観れませんでしたので、若しかしたらペアリング成立したのかもしれません。

B230221DSC07339

はっきりとは分かりませんが、この子はメスかもしれません。
繁殖期になると♀は高い木の梢などに止まり、後ろから♂が飛んできて交尾をします。

B230221ハヤブサDSC07447

ハヤブサは切り立った崖のちょっとした窪みに営巣しますが、まだまだ産卵は先のようです。

B230221ハヤブサDSC07073

ハヤブサは止まっていても・・・・。

BハヤブサDSC07401

飛んでいても画になりますね。

B230221ハヤブサDSC07106

ハヤブサの飛び出しです。

B230221ハヤブサDSC07108

ちょっとピン甘ですが。

B230221ハヤブサDSC07107

何とか格好はつきました。

B230221ハヤブサDSC07127

2羽揃い踏みです。

B230221DSC07470

この子はメスと思われますが、はっきりしたことは分りません。
交尾の瞬間を捉えられればはっきり判りますが、なんせ遠方ですので、足繁く通う訳にもいかず、簡単ではありません。

と云う訳で楽しい1日を過ごせました。

コレデイイノダ⁉

今日も走った310km-ハヤブサ


今日も走りました。さすがに夜の運転は疲れます。朝5:00出発、帰宅20:30でした。それでも大好きなハヤブサや美しいミヤマホオジロを観れましたので、大満足です。やはり持つべきものは鳥友さんです。

B220314はやぶさDSC03041

ハヤブサは海岸などでかなり高い所を飛ぶところをよく見かけますが、岩の上から飛び出すところは今季初撮りです。

B220314ハヤブサDSC03045

いつ観ても隼は勇壮で観る度に心が躍ります。なんせ次男の名前に、隼の字を使ってしまった位ですから。ちなみに娘には翡翠の字を使ってますが。

BハヤブサDSC02585

岩の上ではエンゼルポーズまでしてくれました。

B220314ハヤブサDSC02868

♀は♂から餌をもらってましたが、小さな小鳥のようです。

B220314DSC02776.jpg

盛んに呼び鳴きをてました。

B220314ミヤマホオジロDSC03954

帰りにはミヤマホオジロのポイントによってごく近くで撮れました。ほとんどノートリに近いです。

B220314ミヤマホオジロ♂DSC03801

頭部と喉元の黄色が何ともチャーミングです。おまけに頭部の羽毛まで逆立ててくれました。

と云う訳で、今日も一日、実に充実した1日を過ごしました。
ウクライナが大変な状況時に、こんな風に遊び惚けていていいかどうか大いに疑問の残るところではありますが・・・。



今年も来ましたーオオハヤブサ?


昨日の続きですが、霞ケ浦の方まで出かけてオオハヤブサにも出会えました。

211121DS.jpg

このハヤブサは頭部の黒い部分が大きく、頭巾を被っているように見える所から、オオハヤブサとして皆さん扱ってますが、ハヤブサの♀とおっしゃる方もいます。ただ胸の横斑が普通のハヤブサよりも広く、オオハヤブサの特徴を持っているそうです。
この様に野鳥の識別は難しい物があります。

_211121DSC1413オオハヤブサB

こうして観るとやはり堂々として威厳があります。

_211121DB.jpg

右を見ても左を見ても絵になります。

と云う訳で、昨日は140kを走った甲斐があったと云う訳です。是も皆、親切な鳥友さんのおかげです。

鳥友さんに感謝‼


お騒がせ致しました


昨日は大変お騒がせ致しました。スマホ戻りました。なんという事はなく、ソフトバンクのお兄さんが、シムカードを抜いて入れ直したら繋がりました。でも購入後わずか1月なのに欠陥品かも知れません。

_DSC4142.jpg

と云う訳で、先日のハヤブサの続きです。何度か飛んでくれたのでへぼの私でも何とか撮れました。

_DSC3277ハヤブサ♂210504

是はかなりピン甘ですね。

_DSC3502hayabusa 210504

崖に止まったリもしてくれました。

_DSC1257.jpg

小さな猛禽モズのあかちゃん。まだ嘴が鋭くなってなくて可愛いですね。

1620384451257 (1)

明日里子に出るノーマルブルーのウロコインコ、第一号です。雛の成長は早いですね。ここまで成長しました。


続きを読む

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ