今日も走った330km-コマドリ、コガラ
今日もまた4時起きして野鳥撮影に行って来ました。
まあインコの世話も忙しい季節ですが、野鳥撮影も又忙しい季節でもあります。

早くもやって来たコマドリ君。まだ完全に縄張りを持たないようでして、囀りもほんの時々しかしてくれません。
あと数日すれば尾羽をあげてメスにアピールするようになるかもしれません。

ハイ!1度だけですが、喉ちんこ迄見せてくれました(笑)。

コマドリは日本三鳴鳥として古来より愛されて来ました。
三鳴鳥とは、オオルリ、コマドリ、ウグイスですが、コマドリは「駒鳥」と書きまして、鳴き声が馬の嘶きの様に「ヒン!カラカラカラ」と勇ましい声で啼きます。その勇ましさから武士に愛されていたようです。

姿良し、声良し、気性も良しです。
昔から「手振り駒」と云って愛されました。、籠の前で手を振ると闘争心をむき出しにして、尾羽をあげて囀ります。その勇ましさが武士に好まれたようです。
陽
また、景気の良い勇ましい声で啼くので、正月に啼きだすように、「夜飼い」と云う方法が取られました。
12月初めごろから、少しずつ明かりを燈す時間を延ばして、陽が伸びて春が来たと思わせ、且つ餌も栄養分の高い物にして飼うという方法が取られました。

直ぐ近くにコガラも現れました。

頭に黒いベレー帽をかぶったような姿です。

と云う訳で今日も一日幸せでした。
コレデイイノダ⁉と思いたい。
まあインコの世話も忙しい季節ですが、野鳥撮影も又忙しい季節でもあります。

早くもやって来たコマドリ君。まだ完全に縄張りを持たないようでして、囀りもほんの時々しかしてくれません。
あと数日すれば尾羽をあげてメスにアピールするようになるかもしれません。

ハイ!1度だけですが、喉ちんこ迄見せてくれました(笑)。

コマドリは日本三鳴鳥として古来より愛されて来ました。
三鳴鳥とは、オオルリ、コマドリ、ウグイスですが、コマドリは「駒鳥」と書きまして、鳴き声が馬の嘶きの様に「ヒン!カラカラカラ」と勇ましい声で啼きます。その勇ましさから武士に愛されていたようです。

姿良し、声良し、気性も良しです。
昔から「手振り駒」と云って愛されました。、籠の前で手を振ると闘争心をむき出しにして、尾羽をあげて囀ります。その勇ましさが武士に好まれたようです。
陽
また、景気の良い勇ましい声で啼くので、正月に啼きだすように、「夜飼い」と云う方法が取られました。
12月初めごろから、少しずつ明かりを燈す時間を延ばして、陽が伸びて春が来たと思わせ、且つ餌も栄養分の高い物にして飼うという方法が取られました。

直ぐ近くにコガラも現れました。

頭に黒いベレー帽をかぶったような姿です。

と云う訳で今日も一日幸せでした。
コレデイイノダ⁉と思いたい。
スポンサーサイト