fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

今日の三番瀬


今日は鳥の会の撮影会で船橋三番瀬に行ってきました。潮周りと天候にも恵まれ皆さん良い写真を撮れたようです。

BミヤコドリDSC09652

ミヤコドリは多い時は数十羽の群れが入りますが、現在は5羽ほどです。結構警戒心が強く近くではなかなか撮らせてくれません。

BミヤコドリDSC09749

伊勢物語に出てくる「都鳥」はこの鳥ではなく「ユリカモメ」のことです。時々勘違いされてる方がいます。

BオオソリハシシギDSC09877

オオソリハシシギが食べている貝は「マテガイ」です。人が食べても美味しい貝ですが、砂に潜っていて素手では採れません。

BメダイチドリDSC09942

メダイチドリの好物はゴカイのようです。
フラッグ付きですので、調べれば何処で着けられ判るはずですが。

BチュウシャクシギDSC09900

チュウシャクシギは1羽だけ入ってました。

BソリハシシDSC09553

ソリハシシギです。

BオバシギDSC09351

オバシギはシオフキガイいをこのまま丸のみにしました。
消化した後貝殻だけ吐き出すのだと思います。

BダイゼンDSC08956

ダイゼンもゴカイ派でしょうか。
三番瀬には小さなカニや貝、環形動物、小魚などの食料が豊富ですので、シギチが渡りの途中で十分体力をつけて、北へ南へと渡って行きます。

と云う訳で、今日も一日楽しく過ごせました。

コレデイイノダ⁉


スポンサーサイト



朝一番で野鳥撮影


昨日は台風16号が関東地方をかすめました。台風が来ると海洋性の珍鳥が三番瀬迄飛ばされて来ることがあります。おまけに干潮が7:55分と云う絶好のチャンスです。
と云う訳で、朝早くに起きて行って来ましたよ。


ミヤコドリ211002三番瀬

残念ながら珍鳥には会えませんでしたが、何時ものミヤコドリ。三番瀬では珍しくも何ともありませんが、地方によってはお目にかかれないようです。

ソリハシシギ211002

ソリハシシギはたくさんはいってました。この仔は大きなカニを捕まえてご満悦。

ソリハシシギB211002

横取りされないよう走って群れから離れました。

オオソリハシシギ211002

こちらはオオソリハシシギですが、マテガイの殻を割って中だけ食べるようです。

シロチドリ211002

シロチドリ、かわいいです。酔っ払いの歩き方を千鳥足と云いますが、とてもとてもチドリ類の足さばきは見事で、右へ左へと素早く動きます。

ミユビシギ幼鳥211002

ミユビシギの幼鳥いと思いますが、標識付けてました。

ダイサギ211002三番瀬

ダイサギも群れで入ってました。

ウミネコ211002

ウミネコは、精悍な顔つきです。ウミネコはは完全な成鳥になるのに4年かかるようで、1年目から3年目まで羽の色が違います。
何れにしてもカモメ類は私には難物です。



三番瀬撮影会に行って来ました


今日は野鳥撮影同好会の撮影会に行って来ました。

_DSC9645.jpg

この干潟では珍しくもないミヤコドリですが、地方によってはなかなか観られないようです。

_DSC9696.jpg

赤い嘴が特徴で愛称「ニンジン」です。

_DSC9982.jpg

オオソリハシシギも2羽入ってました。

_DSC0353.jpg

ハマシギもまだ少数羽残ってました。

_DSC0216.jpg

夏羽移行中の鳥もいますが、まだ冬羽の子も交じってます。

IMG_0636kurage 210403

浅瀬で可愛いクラゲも見つけました。

IMG_0629.jpg

一人でボートを漕いで釣りに行く人。

IMG_0626.jpg

カップルでボート遊びをする人。

IMG_0616.jpg

渚で遊ぶ家族。

皆それぞれ休日を楽しんでいました。
コレデイイノダ‼




プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ