今日の三番瀬ーズグロカモメ
今日は早朝から三番瀬に行って来ました。

ズグロカモメです。
完全夏羽になると、頭部全体が黒くなりまして、愛称「パンダカモメ」です。4羽入ってたそうですが、夏羽に変わった子は見当たらず、夏羽移行中の子が1羽のみ残ってました。
成鳥からどんどん渡って行くようなので、もしかしたら昨年生まれの若鳥かもしれません。

結構かわいい顔をしています。

チョットぼけてますが。取り敢えず飛翔図です。

ズグロカモメとそっくりなユリカモメです。
ちょっと見にはなかなか区別付きませんが、嘴の色が違うので、慣れてくれば一目瞭然で違いが分かります。ユリカモメは何処にでも群れで観られるので、野鳥に興味ない方でも必ずどこかでは観ていると思います。

三番瀬ではごく普通に観られるミヤコドリですが、地域によってはあまり見られない鳥です。
伊勢物語に出てくる「都鳥」はこの鳥ではなく、先ほど紹介した「ユリカモメ」のことです。

翼の裏は白いのですね。

赤い嘴から、愛称「にんじん」です。

三番瀬ではウジャウジャいます。

ほら、こんな感じです。

ハマシギも同様です。
今日は干潮が9時でしたので、6:30から8:30まで居て引き上げました。
丁度自宅から10kmなのでとても楽です。
スポンサーサイト