fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

今日は隣県まで野鳥撮影にーベニマシコ#野鳥


今日は県内でヒクイナを狙いに行きましたが現れず、ちょこっと足を延ばし隣県まで。

Bベニマシコ220328DSC05785

もう北に帰ったと思っていたベニマシコが、まだ利根川の河川敷にいました。

Bベニマシコ220328DSC05845

僅かに残った草の実を必死で食べていました。イノコズチでしょうか。

220328ベニマシコ取手DSC05872

薮の中にすっぽり納まって食べてます。すぐ近くではチョウゲンポウが飛び回っていました。

B220328ベニマシコDSC05713

北海道や青森など北国で繁殖するようですが、地味な子が♀です。

B220328ベニマシコDSC06146

この通りすぐ近くではチョウゲンポウの集団繁殖地になっています。

B220328チョウゲンポウDSC06290

かなり高い所に止まってまして、うまく解像しませんが。

20220328キジ手賀沼DSC05637

千葉県側ではこの春初観の雉が、のんびり田んぼの畔を歩いてました。

蔓延防止が解かれたとは言っても、まだまだコロナには気をつけねばなりません。人混みを避けてのんびりと山野で野鳥撮影してるのは健全な遊びです。

スポンサーサイト



連日の220Kもリベンジならず―イン渡良瀬


昨日は鳥の会の探鳥会でしたが、あいにくの強風で鳥は全く撮れず、撮れたのはイノシシばかり(涙)。
おまけに寒い事寒い事。

しかし乍ら、来年2月に雪のシマフクロウの撮影に行く身としては、こんな寒さに負けてはいられません。

_211219DSC0047ベニマシコ♂渡良瀬

と云う訳で、連日の強行軍となりました。今日も走りました220Km。
何とかベニマシコが秋楡の木にに姿を現してくれましたが、あいも変わらず枝の中。なかなか良い画にはなりません。


211219DSC0054ベニマシコ

枝の中の鳥はなかなかピント合わせが難しく、手を焼きます。薄い紅色の色合いがなんとも可憐です。

211219_DSC0087ベニマシコ♀

ベニマシコの♀ですがこれも前にうっすらと枝被りで、これが限度です。

_211219DSC9996モズ

百舌鳥の♂も越冬中のカメムシでも捕まえたのでしょうか。もう秋の高鳴きは聞かれません。

_211219DSC9947シメ

こちらは地味で鋭い目つきのシメ君です。

そして本命のコミミズクはと云えば100人以上のカメラマンが待ってましたが、姿を現さず、2日連奥の空振りとなりました。残念‼

シベリヤハヤブサ撮れず【年末なのに野鳥撮影と】紅猿子


今年も残り3日となったこの日、年賀状も書かずに栃木県まで、シベリヤハヤブサ狙いで行って来ました。
馬鹿ですね!!

_DSC0111ベニマシコ♂201229渡良瀬

狙いのシベリヤハヤブサには出会えませんでした。まあ、今日も初観初撮りが2種ありましたので何とか良しとしましょう。
ベニマシコの♂がやっと撮れました。観たことは何度かありますが、撮れませんでした。今日は何とか遭遇出来ました。
あっという間にどこかに飛んで行ってしまいましたが。

もう一種は明日にでもアップします。

_DSC0115ベニマシコ♂201229

セイタカアワダチソウの実を食べていましたが、こんなに開いてしまって実は残っているのでしょうかね。

_DSC0170ベニマシコ♀201229

♀は2年前に水本公園で撮ったことがあります。今回は枝被りですが、何とかカメラの力でピントが合ってくれました。

しかし性格なんでしょうね、なんでもぎりぎりまで伸ばしてしまううのは。
来年は改めます。
コレデイイノダ⁉




プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ