Twitterはこちらをクリック
昨日は鳥の会の探鳥会でしたが、あいにくの強風で鳥は全く撮れず、撮れたのはイノシシばかり(涙)。
おまけに寒い事寒い事。
しかし乍ら、来年2月に雪のシマフクロウの撮影に行く身としては、こんな寒さに負けてはいられません。
と云う訳で、連日の強行軍となりました。今日も走りました220Km。
何とかベニマシコが秋楡の木にに姿を現してくれましたが、あいも変わらず枝の中。なかなか良い画にはなりません。
枝の中の鳥はなかなかピント合わせが難しく、手を焼きます。薄い紅色の色合いがなんとも可憐です。
ベニマシコの♀ですがこれも前にうっすらと枝被りで、これが限度です。
百舌鳥の♂も越冬中のカメムシでも捕まえたのでしょうか。もう秋の高鳴きは聞かれません。
こちらは地味で鋭い目つきのシメ君です。そして本命のコミミズクはと云えば100人以上のカメラマンが待ってましたが、姿を現さず、2日連奥の空振りとなりました。残念‼
今年も残り3日となったこの日、年賀状も書かずに栃木県まで、シベリヤハヤブサ狙いで行って来ました。
馬鹿ですね!!

狙いのシベリヤハヤブサには出会えませんでした。まあ、今日も初観初撮りが2種ありましたので何とか良しとしましょう。
ベニマシコの♂がやっと撮れました。観たことは何度かありますが、撮れませんでした。今日は何とか遭遇出来ました。
あっという間にどこかに飛んで行ってしまいましたが。
もう一種は明日にでもアップします。

セイタカアワダチソウの実を食べていましたが、こんなに開いてしまって実は残っているのでしょうかね。

♀は2年前に水本公園で撮ったことがあります。今回は枝被りですが、何とかカメラの力でピントが合ってくれました。
しかし性格なんでしょうね、なんでもぎりぎりまで伸ばしてしまううのは。
来年は改めます。
コレデイイノダ⁉