fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

昨日も走りました174km-アメリカウズラシギ


昨日は鳥友さんたちとプチ遠征。チョット走って174km。茨城県の蓮田まで。
アメリカウズラシギ、オグロシギ、エリマキシギ、オジロトウネン、セイタカシギ、コチドリ等がと出会えました。

BDSC02214.jpg

取り敢えず今日はアメリカウズラシギを紹介します。

BアメリカウズラシギDSC02332

2年前も一度撮ってますが、その時はかなり遠くて残念でしたが、今回はごく近くに寄ってくれました。

amerikauzurashigiDSC02335.jpg

体長21cmほどのごく小さなシギです。

amerikauzurashigiDSC02246.jpg

由って、水の深い沼などには入れませんので、蓮を掘り取った蓮田などで採餌します。短期間の実滞在で、また南の方に下っていくと思われます。

BアメリカウズラシギDSC02305

アップにしてみました。

アメリカウズラシギ220925DSC02262

こんな姿を見ると、ウズラシギとなずけられたのがわかる気がしませんか。

IMG20220925105919.jpg

昨日も日差しは夏の日差しでしたが、もう蓮田の上を渡る風は完全に秋風でした。

秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる  藤原敏行


スポンサーサイト



今日はシギチへ160km


珍鳥が出ていると師匠から教えて頂き、今日はシギチに行って来ました。私が勝手に5番弟子と称しているだけでして、まだ入門の許可は頂いてませんが(笑)。

シロハラの雛ちゃんには5時半に挿し餌して、茨城県へと。雛も大分大きくなり、8時間空けても大丈夫になりました。

DSC01094 (1)200908西ノ洲 (1)

アメリカウズラシギと思うのですが、若し間違ってましたら直ぐに訂正致します。なんせ、シギ類は模様が皆似ているうえに、夏羽冬羽、中間色あり、幼鳥羽あり成鳥羽ありで、なかなか難敵です。

DSC00900 (1)キリアイ200908

こちらはキリアイの幼鳥と思いますが如何でしょうか。

DSC01742 (1)オジロトウネン200908西ノ洲

こちらはオジロトウネンです。以上3種については初観初撮りです。

DSC01245 (1)タカブシギ200908

タカブシギです。

DSC00955 (1)コチドリ200908

コチドリ幼鳥と思います。

DSC01468 (2)

タシギも出て来て、この時期茨城県のレンコン畑の休耕田はシギチで賑います。

今日も一日幸せでした。コレデイイノダ!!




プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク