Twitterはこちらをクリック
昨日今日と2日続けて近所でカワセミと会ってきました。
午前中で切り上げて、午後からはたっぷりとインコ達と遊びました。

この子は♂ですが、現在夫婦揃って、巣穴を掘っているところです。その為に嘴は泥で汚れてます。

左上の穴が巣穴です。

飛び込むのも早くて、撮影はなかなか苦戦します。

この画像は何でもないようですが興味深い画像です。後頭部の羽毛を逆立てているのが分かりますでしょうか?
実はすぐ近くにモズのオスややって来たので、警戒の声を出しながら巣を守ってます。
流石日本のお父さんは偉いですね!。

警戒させたのは此のモズ♂です。

この時期は♂がメスに盛んに餌を運んできて、口移しに与えます。まあ、手がないですからね、当然のことですが(笑)。
その場面を撮りたくて2日連続で通ってるのですが、いつも渡した後にしか撮れません。明日こそ頑張ります。

カイツブリも番になってます。

カイツブリのオスはもう夏羽です。

羽搏きも見せてくれます。

処で昨日、東京では桜の開花宣言が出ました。江戸川を挟んで隣は東京ですが、市川市の桜も間もなく開花しそうです。

キチョウも飛び始めました。もう春はそこまで来ています。
久々に野鳥撮影に行ってきました。
なんと5月20日以来ですから24日ぶりになります。
勿論その間はインコの挿し餌で日々楽しんではいましたが。

近くの公園でカワセミの親子が撮れるとの情報を頂き行ってきました。

夕方からの1時間ぐらいでしたので、残念ながら雛には出会えませんで、お父さんだけ現れました。
インコの雛は乳母さんにお願い出来ましたので、明日からは暫くフリーになれます。やはり持つべきものは鳥友さんです。

代わりと云っては何ですが、バンの親子に出会えました。

まだ画像の通り羽は伸び切っておらず、飛べるようになるのはまだ先のようです。

しかしながら、ごらんのとおり脚は実に立派に発達してます。
この足で睡蓮の上を自由に動き回っています。

実に可愛いですね。

3羽の雛がいましたが、一緒には収まってくれません。

親鳥は鼻瘤が真っ赤でよく目立ちます。
残念ながら夕方でしたので、睡蓮のはなはもう閉じてました。
明日ももう一度カワセミ親子に挑戦です。
コレデイイノダ ⁉
我が家のインコも繁殖期に入りましたが、野鳥も繁殖期の真っただ中です。

翡翠はこのような土手に奥行き1,5mほどの巣穴を自力で掘ります。巣穴に飛び込んでは、土を咥えては外に運び出します。

紹介順序は後先になりましたが、翼をたたんで素早く巣に向かいます。

巣穴の近くになると、ブレーキをかけるために最初の画像の様になります。
シャッタースピード1/1600で撮りましたが、画像の様に翼はぶれてしまいます。1/2500くらいは必要ですね。

こちらはメスの翡翠。下嘴が赤い色をしてます。

オスの翡翠は嘴の上下とも黒です。
土を掻き出してる為、嘴が泥で汚れてます。

エナガはいつ観ても可愛いです。

まるで軽業師の様に飛び回ります。

メジロはいったい何を食べているのでしょう。
もう木の芽も膨らんで、春の訪れを告げてます。

冬鳥のハシビロガモは間もなく北国へ旅立ちます。
そのうち夏鳥が続々とやってきます。楽しみデス‼