fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

今日も近所の公園へーカワセミ


今日は昨日撮れなかったカワセミ(翡翠)の給餌シーンを撮ろうと朝早く出かけました。
駐車場が9時からの開門ですので、やむなく4kの道程を自転車で出かけました。結構カメラと三脚が背中に食い込みます。

B230316カワセミDSC04911

この時期のカワセミは、止まり木で呼び鳴きする♀の所に、せっせと御馳走を運びます。
こうして見ると咥え易いように、頭から差し出すのですね。

B230316カワセミDSC04908

この辺の所は実に人間臭いですね。
そう云えば、私もせっせと可愛い雛三人の為に、65歳まで餌運びましたね。

B230316カワセミDSC04924

もらった餌はブルーギルでしょうか。。

B230316カワセミDSC04926

咥え直して。

B230316カワセミDSC04944

飲み込みます。

B230316IMG_0399.jpg

今日は11時前に帰宅出来ましたので、あいちゃんとも十分時間を取って遊びました。

B230316IMG_0406.jpg

はなちゃんには私特製の「紅あずま」の焼き芋を与え、おもちゃの紙も与えてしばらく遊びました。
今のところ毛引きの衆生は止まってますが、ヨウムは遊んであげないと毛引き癖が付くことが多いので要注意です。

と云う訳で今日も一日有意義に過ごせました。

コレデイイノダ⁉



スポンサーサイト



今日は近くの公園でーカワセミ


昨日今日と2日続けて近所でカワセミと会ってきました。
午前中で切り上げて、午後からはたっぷりとインコ達と遊びました。

B230315カワセミDSC04775

この子は♂ですが、現在夫婦揃って、巣穴を掘っているところです。その為に嘴は泥で汚れてます。

B230315カワセミDSC04642

左上の穴が巣穴です。

B230315DSC04631.jpg

飛び込むのも早くて、撮影はなかなか苦戦します。

B230315カワセミDSC04692

この画像は何でもないようですが興味深い画像です。後頭部の羽毛を逆立てているのが分かりますでしょうか?
実はすぐ近くにモズのオスややって来たので、警戒の声を出しながら巣を守ってます。

流石日本のお父さんは偉いですね!。

B230315モズDSC04656

警戒させたのは此のモズ♂です。

B230315カワセミDSC04549

この時期は♂がメスに盛んに餌を運んできて、口移しに与えます。まあ、手がないですからね、当然のことですが(笑)。

その場面を撮りたくて2日連続で通ってるのですが、いつも渡した後にしか撮れません。明日こそ頑張ります。

B230315カイツブリDSC04793

カイツブリも番になってます。

B230315カイツブリじゅんさい池DSC04789

カイツブリのオスはもう夏羽です。

B230315カイツブリDSC04794

羽搏きも見せてくれます。

B230315桜DSC04843

処で昨日、東京では桜の開花宣言が出ました。江戸川を挟んで隣は東京ですが、市川市の桜も間もなく開花しそうです。

230315キチョウDSC04721

キチョウも飛び始めました。もう春はそこまで来ています。

久々の野鳥撮影ーカワセミ


久々に野鳥撮影に行ってきました。
なんと5月20日以来ですから24日ぶりになります。
勿論その間はインコの挿し餌で日々楽しんではいましたが。

220613DSC0461.jpg

近くの公園でカワセミの親子が撮れるとの情報を頂き行ってきました。

220613DSC0451.jpg

夕方からの1時間ぐらいでしたので、残念ながら雛には出会えませんで、お父さんだけ現れました。

インコの雛は乳母さんにお願い出来ましたので、明日からは暫くフリーになれます。やはり持つべきものは鳥友さんです。

220613DSC0719.jpg

代わりと云っては何ですが、バンの親子に出会えました。

220613DSC0729.jpg

まだ画像の通り羽は伸び切っておらず、飛べるようになるのはまだ先のようです。

_220613DSC0606.jpg

しかしながら、ごらんのとおり脚は実に立派に発達してます。
この足で睡蓮の上を自由に動き回っています。

220613DSC0710.jpg

実に可愛いですね。

220613DSC0749.jpg

3羽の雛がいましたが、一緒には収まってくれません。

220613DSC0843.jpg

親鳥は鼻瘤が真っ赤でよく目立ちます。

残念ながら夕方でしたので、睡蓮のはなはもう閉じてました。
明日ももう一度カワセミ親子に挑戦です。

コレデイイノダ ⁉




桜翡翠ならず!


今日は桜にカワセミの図を狙っていきましたが、残念ながら桜には止まってくれませんでした。

BカワセミDSC9951

桜には止まってくれませんでしたが、遅咲きの辛夷に止まってくれました。
チャンスはたったの一度のみ、クチボソを捕らえると、あっという間に飲み込みました。桜のない所では何度か飛び込んでくれたらしいですが、ただの飛込なら、近場の公園でも撮れるので、4時間ほど粘っていたのですが。

BカワセミDSC9955

男の子ですので、奥さんの待つ、巣穴にでも運ぶのかと思いきや、自分で飲み込んでしまいました。まるで我が家を見るようでした(笑)。

BカワセミDSC0156

こんな格好もしてくれました。

BカワセミDSC0109

何はともあれ、辛夷にカワセミも初撮りでしたので、良しとしましょう。

B翡翠220401DSC0004

トリミングしないほうが良い絵になりそうです。

BヒヨドリDSC0404

桜カワセミならぬ、桜ヒヨドリです。

BヤマガラDSC0351

ヤマガラは、ツバキの実らしきものを盛んに突いてました。間もなく山に帰るのでしょう。ヤマガラは、シジュウカラと違ってある程度広い林が必要らしく、小さな公園では繁殖しません。

BカルガモDSC9543

まだマガモが辛夷の下にいました。マガモはカルガモと違いあまり市街地では繁殖しませんので、間もなく移動かと思います。

と云う訳で、今日も一日楽しく過ごせました。
コレデデイイノダ‼


続きを読む

野鳥も繁殖期ーカワセミ


我が家のインコも繁殖期に入りましたが、野鳥も繁殖期の真っただ中です。

B220323カワセミDSC05261

翡翠はこのような土手に奥行き1,5mほどの巣穴を自力で掘ります。巣穴に飛び込んでは、土を咥えては外に運び出します。

B220323DSC05259

紹介順序は後先になりましたが、翼をたたんで素早く巣に向かいます。

B220323DSC05260

巣穴の近くになると、ブレーキをかけるために最初の画像の様になります。
シャッタースピード1/1600で撮りましたが、画像の様に翼はぶれてしまいます。1/2500くらいは必要ですね。

B220323DSC04961.jpg

こちらはメスの翡翠。下嘴が赤い色をしてます。

BカワセミDSC04972

オスの翡翠は嘴の上下とも黒です。
土を掻き出してる為、嘴が泥で汚れてます。

B220323エナガDSC04863

エナガはいつ観ても可愛いです。

B220323エナガDSC04870

まるで軽業師の様に飛び回ります。

B220323DSC05404

メジロはいったい何を食べているのでしょう。
もう木の芽も膨らんで、春の訪れを告げてます。

B220323DSC05444

冬鳥のハシビロガモは間もなく北国へ旅立ちます。

そのうち夏鳥が続々とやってきます。楽しみデス‼

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク