fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

ボタンインコが巣立った

003"

本来の予定では、昨日、大きなヒラメを両手に抱いて、にっこりと笑った、20代のイケメンの画像を載せる筈であった。(笑い)

残念ながら、釣行は中止してしまった。台風の影響で、波が高くなる予想をした為だ。しかし歳を取ったもんだ。昔だったら、多少波が荒くても決行していただろ。
波が高くて、周りの人が皆船酔いしてしまい、釣りが出来ず寝っ転がる様な中でも、平気で釣りをしていたのだが。今回は、少しおっくうになってしまい、釣友と相談して11月の8日に延期してしまった。

ボタンインコの雛がやっと巣立った。今回はバイオレットが2羽、コバルト1羽、モーブが1羽であった。
随分と巣立ちまで時間がかかった。最も昼間は巣の外に出ていたのかもしれない。

アキクサインコは1度巣立つと2度と巣箱には入らない。ところがボタンインコは、巣立ちした後でも、私の姿を見ると、さっと巣箱に潜り込んだりする。不思議な鳥だ。

 006

フラッシュを焚かないで撮影すると、この様に写る。実物に近い色合いだ。どうしてもフラッシュを焚くとバイオレットの色がとんでしまう。




今日は8連休の3日目で、何もせずインターネットで囲碁を打っていた。

4時からは名人戦の第4局目の放送をBSで見た。この画面が4時の画面だが、なんと2日間掛かってここまでの進行だ。昨日の朝9時から始って、2日目4時でやっとここまでの進行だ。若き井山裕太の挑戦を受ける、名人山下敬吾。今頃は決着がついていると思うが、井山裕太の勝ちだろう。

名人の山下敬吾さんは私がちょうど碁を覚えた頃、小学2年生で、NHKの小学生囲碁大会で優勝した方だ。「栴檀は双葉より芳し」とは良く云ったものだ。プロの棋士になる方は5歳位で碁を始める事が多く、あっという間にすぐアマ5,6段になってしまう様だ。

勿論、皆が皆、プロになれる訳ではないので、楽しむ程度なら、私のように40歳近くから始めても十分だ。但し、新しい事を始めるには、子供のような心を持たないと無理だ。知らないことを恥ずかしがらず、謙虚に聞く姿勢が必要で、変にプライドを持っていると、とてもじゃないが、碁会所なんぞに顔を出せない。
其処には偏屈なおじさん連中が沢山いて、弱いものを碁で苛めて、言葉でも苛めて楽しんでいるような方が沢山いる。

そう云う中でもまれて、そのうち逆に、追い付き追い越すのを、楽しむくらいの心の余裕がないといけない。
勿論私はそんな意地悪はした事がなく、逆に囲碁ファンが増える様に、初心者の方にも、優しく接している。

 002

対局風景は画像の通り。見た処、何の変哲もない風景だが、対局場に入ると、ものすごい緊張感が漂っているそうだ。
その昔、ミスタープロ野球の長嶋茂雄氏が、現役の頃、対局場を覗かせてもらった際、剣豪同士の決闘のようだと表現した話が伝わっているが、勝負の世界に生きる長嶋さんの動物的な勘が、そのような言葉を云わせたのだろう。

囲碁も、若い方に、是非日本の文化として受け継いでもらいたい物の一つだ。14年程前に「ヒカルの碁」と云うマンガが少年ジャンプで連載され、テレビアニメにもなった頃、お母さんに付き添われて小学生が、たまに碁会所に顔を出したが、直ぐにブームが去ってしまった。韓国では、日本の学習塾の様に沢山の碁教室があるそうだ。

実に頭の訓練に良いゲームなので、小さいお子さんをお持ちの方には、ゲームソフトを買ってあげる事をお勧めする。殺人ゲームソフトと比べると雲泥の差だ。

因みに左に座っている23歳の井山裕太さんは、現在6大タイトルを持っており、賞金総額では軽く1億を超えている。
彼もまた、最初は、ゲームソフトで囲碁を覚え、才能を開花させた事はよく知られている。

スポンサーサイト



ボタン5兄弟

012

ボタンインコの5兄弟はとっくにに巣立っている。
明日は親分けしようと思う。こうして見るとカラーの違いがはっきり判る。
画像も右から、コバルト、DFバイオレット、SFバイオレットだ。他に、SFバイオレットとモ―ヴがいる。
実際の色はもっと美しいバイオレットだが、なかなか本物の色が出ない。嘴の根元が黒っぽいのが幼鳥の印だ。
3か月もすると黄色味も薄れて、透き通ったような肌色になる。

DSC_0112.jpg

昨日見た時は、蕾をつけてなかったハスだが、今日見たら何と、蕾を付けけていた。
たった1日で成長する様だ。
お向いの奥さんとハスが蕾を持ったという話をしていたら、「ハスなのに蕾はまっすぐ伸びるのね」とおっしゃった。愉快な奥さんだ。
こうしてご近所と仲良くしておくと、鳥の鳴き声も多少はご容赦頂ける。

「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」とならないようにしないと。

DSC_0115.jpg

昨日紹介した熱帯睡蓮だが、画像のように水上に茎を伸ばして蕾を持つ。温帯睡蓮との大きな違いだ。
この画像もスマホで撮ったんだが、まだ扱いに慣れておらず、指まで写っている。
暫くの間ご容赦頂きたい。

やはりウロコインコで運を使い果たしたようだ

 009

ここの処、思ってもみなかったウロコインコが繁殖したり、パチンコで1度に9万円も儲かったりと、あまりにつきすぎていた。
やはり神様は、誰にでも平等に、幸運と不運を与えているようだ。
日曜日に、2年半しか使っていない携帯が突然電源が入らなくなった。修理に出したところ修理代が5250円で、直してもデータは復活しないという事であった。由って、登録していた電話番号も、画像もすべて消失。

止むを得ず、本日画像の通りスマホにしてみた。娘には、メールも打てないのにスマホは無理でしょと馬鹿にされた。駄目だといわれるとやりたくなるのが、昔からの性分なので、本日購入。
いろいろ勧められるままに、オプションを付けた為、月額約8,000円。これでも固定電話がauひかりで契約しているので、割引があったようだ。
しかし何だな、今はまだ働いているからいい様な物の、年金生活になったらどうだろう。夫婦で携帯代だけで16,000円。結構な金額だ。しかも、通話料も定額は無いので更に高額になるだろう。

ま、あまり先の事は考えない様にしよう。明日は明日の風が吹く。


001"

ボタンインコの羽色がはっきりして来た。もうこの画像でご覧になってもはっきり判るでしょう。
右上からコバルトバイオレット、隣りがモーブ、その下がダブルファクターバイオレット、その下が、コバルトバイオレット、一番下がコバルトだ。
それにしても、裏口にこんな大きな抜け穴を作ってしまう、この子達の両親に乾杯。

 007

バイオレットと言えば、クレマチスのバイオレット、篭口だ。私はこの花が大好きだ。そして左側に写っているのが、プリンセス・ダイアナ。
いずれにしても、盛りが過ぎた、近いうちにきれいさっぱり剪定して、2番花に期待だ。


ボタンインコ:ダブルファクターバイオレットが産まれた



昨日は、例によって、呑んで帰って来た為ブログ更新できませんでした。
誠に申し訳ありません。

先日来紹介しているボタンインコだが、ダブルファクターのボタンインコが出たようだ。
ボタンインコのSFバイオレットは、フラッシュを焚いて撮影すると見た目コバルトの様に写るが、DFバイオレットは実際に近いバイオレットに写る。一番右端にいる仔が、綺麗な紫になっている。画像は昨日の物だ。大分大きくなってきたので、巣箱を長い事開けておくと、裏の抜け穴から表に脱走しそうなので、直ぐ扉を閉めてしまった。

ボタンインコは美しい羽色もさることながら、目の周りの白いアイラインが、チャーミングだ。
しかし我が家では、この鳥は沢山数を飼う事が出来ない。ペアになっている仔達は啼かないが、若鳥は、ものすごい勢いで啼き交わすので、かなりの騒音になってしまう。

そうなると、私は女房に叱られる羽目となる。我が家の女房と娘の連合艦隊はかなり強力だ。
現在の自公連立政権以上だろう(笑い)。そこに行くと私は、せいぜい諸派か無所属と云った処だ。

もう政権奪回は遠い夢物語となってしまった。(笑い)


DSC_0653.jpg

ウロコ5つ仔は順調に育っている。今日も鳥友さんとお話しさせて頂いたところ、体重は減って来て、少しずつ飛ぶ準備に入っているようだ。
ペレットなども遊びながら啄ばむようになったらしい。 明日DNA鑑定に出して頂く事になっている♂はワキコガネブルーの因子を持つことになるので、1羽は手元に残す予定だ。来年こそブルーワキコガネの雛の顔を見お隊ものだ。

こうして、段々鳥が増えていく事となる。実に恐ろしい事だ。(笑い) 

またまたボタンインコの凄さを見て頂こう。

 005

昨日の画像だが、この画面を良くご覧いただきたい。手前の方にはまだ生後10日に満たないボタンインコの雛が五羽いる。
それよりも奥の方を見て頂きたい。如何ですか、いつの間にか巣箱の裏側にこんな大きな抜け道を作っていた。
この巣箱は、まだ二回目の巣引きなんですよ。

これで外付け巣箱にした日には、とんでもない事になってしまう(笑い)。
齧る材料は沢山入れてあるのだが、どうにも、止まらない、止められない、かっぱえびせん状態なのだ。
おまけに、画像右端にはこんな大きな破片も運び込んでいた。


 007

如何ですか、齧る欲求を満たす為に、こんな大きな杉板まで入れてあるんですよ。それでも足りなくて、まるで反抗期の少年が、怒りの場を持ちこむ処がなく、やけくそになって暴れているようなあり様だ。

 009

それは兎も角として、土曜日の小鳥祭り前夜祭についても触れさせて頂く。
いやいや、楽しかったですよ。皆さん日頃から愛鳥の話をしたくて、うずうずしているのだが、下手に話そうものなら、変人扱いされるのが関の山だ。
ところがこの場は違うんだな。ツーと言えばカーで鳥のことなら何でも語り合える場なんです。おまけにこんなご馳走まで・・・。尿酸値8,8もこの日は忘れる事とした。で、ウニを思う存分堪能した。おまけにビールもかなり飲んだ。今のところ痛みは出ないからまだ大丈夫だ。医師からは「総量規制で大丈夫です」と言われている。


 008

おまけに特選3段重ねの刺身盛り合わせ。さすがお寿司屋さん。その辺の居酒屋チエーン店のサラダ盛り合わせとは違います。

 010

更に一品、希望のつまみを頼めるのだが、ここに並んだのは、鯨刺し、鯨のベーコン、赤貝の刺身。もう食べ始めてからやっと写真を撮る始末だ。このおつまみを見れば此の卓を囲んだ、大体の年齢構成が一目瞭然だ。

食べさせもしないで、画像だけの披露で申し訳ない。この会は鳥の話が好きな方ならオープン参加ですので、来年の新年会はどうぞご参加ください。近づいたら当ブログでご案内致します。会費はたったの6,000円。ビールだってちゃんと最後まで瓶ビールが出てくる。この内容では安いと思う。

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ