fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

ちょっぴりリベンジ―ヒラメ釣


3月30日ヒラメ釣りに行きましたが、残念ながら坊主でした。
このまま引き下がるなないろインコではありません。今日も行って来ました。

B2304111681199250775.jpg

海水の温度は地上より一月ほど遅れて上昇しますので、まだまだ寒鮃です。
例によって30代のイケメンはお見せ出来ません(笑)。
サングラスは、鳥友さんが加工してくださって、ラインで送ってくれます。やはり持つべきものは鳥友さんですね。

そもそも私がこんな風に遊びまわっていられるのも、インコの挿し餌をしてくださる鳥友さんがいるからです。

やはり持つべきものは鳥友さんですね。

B230410IMG20230411035836.jpg

集合が4時の処、1時半起床して3時半には大原漁港に到着しました。
何とか80歳くらいまでは釣りができる体力を保ちたいものです。

B230410IMG20230411102852.jpg

今日は海上も強風で、ハタが釣れる深場まではいけませんでしたが、皆さん良い型のヒラメをあげてました。

B230410IMG20230411091946.jpg

最後に生かしておいた鮃を〆て血抜きをし、神経締めをして、氷水に暫くの間漬けておきます。
魚は死んだ時に体温が上がるので、釣り人はこの方法をとる方多いですね。せっかく釣った魚ですので、最善の方法で持ち帰ります。

B230411IMG_0783.jpg

帰宅してすぐサザエさんの巣箱を覗くと、予定通り3卵目がありました。
管理人が遊び惚けている間も、頑張ってくれてますね。サザエさんは偉いです。

B230411IMG_0794.jpg

未だおなかが膨らんでますので、もう1個か2個産卵しそうです。

頑張るサザエさんにアッパレ!
遊び人の管理者には喝‼



スポンサーサイト



今日のヒラメツリ-釣果は


今日は2時起きしてヒラメ釣りに行って来ました。果たして釣果は?

IMG20230330082210.jpg

マイワシ2尾です(笑)。

冗談ですよ。
これはヒラメの泳がせ釣りに使う餌の活きイワシです。

何とまたしても坊主。今季は4回の釣行で3度が坊主と散々な成績です。今までは悪くとも5打数4安打は最低でしたが・・・・・。
一体如何したのでしょう。

B230330IMG20230330123022.jpg

外道で釣れたマトウダイです。この魚は市場には流通しませんが、知る人ぞ知る、なかなかの美味です。

一度はハリス切れ。7号のハリスが切れるくらいですから、多分大物だったでしょうね。
まあ、昔から釣り人の話を聞くときは両手を縛って聞けと云うくらいですから、逃した魚は大きくなりますね(笑)。

B230330IMG_0558.jpg

まあ釣果は兎も角、のんびりと一日太平洋で遊んできました。

B230330IMG_0549.jpg

外洋ですので、こんな船も遠くを通ります。

B230330IMG_0562.jpg

何を運んでいるのでしょうね。

B230330IMG_0679.jpg

千葉県いすみ市の大原港ですが、コシアカツバメが漁協の古い建物に毎年やってくることで有名です。
ヒラメの釣期は10月から4月なので、残念ながらヒラメツ釣りとコシアカツバメの撮影は両立しません。

ただ海上ではミズナギドリが海面すれすれに飛び回ってますので、次回はカメラ持ち込んで釣行予定です。

何時行くかって?一週間以内でしょう‼

コレデイイノカ❓


何とかリベンジーヒラメ釣り


ここの処いろいろと用事が重なって延び延びになってましたが、、今日は満を持してヒラメ釣りに行って来ました。
10月に解禁になって以来2度とも全くの空振りでしたが、今日はヒラメサイズが2枚釣れたので、何とか格好がつきました。

1674215054528.jpg

過去2回はヒラメのあたりが全くなく、ヒラメのあたりを忘れるところでした(笑)。

ヒラメは捨てるところがなく、鰭は干して鰭酒にします。
日本酒に干した鰭を入れて熱燗にすると、なんと安い酒がこの上もない美酒に生まれ変わります。

皮も軽くあぶってポン酢で食すると美味です。勿論アラはアラ汁です。

B230120イカルチドリDSC04948

私は欲張りなので、2時起きで出掛けたにも拘らず、下船した後は大原港で野鳥撮影もしてきました。この貪欲さ、まだまだ若いものには負けられません。年寄りの冷や水などとは言わせません(笑)。
何とか80歳までは釣りに行けるよう体力づくりに努めたいと思います。

毎年見かけるイカルチドリ。今日は3羽もいました。

B230120イソシギDSC04964

イソシギは初めて見ました。

B230120DSC04985.jpg

タヒバリかと思うのですが、間違ってましたらごめんなさい。

B230120イソヒヨドリDSC05186

イソヒヨドリと云う名を持ちながら、最近は内陸部にまで進出し、繁殖までしてるようですが、正真正銘磯で撮ったイソヒヨドリです。

B230120DSC05225.jpg

♀は画像の様に地味な色ですが、オスはかなり美しい鳥です。

B230120DSC05347.jpg

カンムリカイツブリはまだ冬羽です。

B230120DSC05273.jpg

画像の通り多数のカモメ類がひしめいています。よく探せば珍しい種もいるのかもしれません。

と云う訳で今日も一日楽しく過ごせました。

コレデイイノダ⁉


今日も惨敗―ヒラメ釣り


10月20日に解禁後初のヒラメ釣りに行きましたが、アタリが全くなく完全にお手上げ。
リベンジに今日も大原港まで行って来ましたが、またまた惨敗。もう完全にヒラメに見放されてます。

IMG20221111094550.jpg

今日釣れたヒラメはヒラメとは呼ぶのも恥ずかしい位小さな小さなヒラメでした。

B221111IMG_0178.jpg

まあ、ワラサとかろうじて呼べる物1尾とイナダが2尾、これまた小さなカサゴ。
以上です。

B221111IMG_0154.jpg

2時に起床して、港に到着が4時。もうあちこちの釣り船は点灯してます。
釣り人も期待に胸を膨らませて続々と集まってきます。

B221111IMG_0164.jpg

まあ、釣れても釣れなくとも、船上から眺める日の出は実に清々しいものです。この景色を見るために船に乗るようなものです。
ハッツハッツは、かなりのやせ我慢が入ってます(大笑い)。

B221111IMG_0174.jpg

帰港すると堤防にはたくさんのカモメが待ってます。

と云う訳で、今日も又残念な結果に終わりましたが、これで引き下がるわけにはいきません。
また12月に行くとしましょう。

取り敢えず今日も一日幸せでした。

コレデイイノダ⁉



解禁になったヒラメ釣りに行ってきました


今日は満を持して、10月から解禁になった外房大原港にヒラメ釣りに行ってきました。

B221021IMG_0009.jpg

港から40分ほど走った浅場が今日の釣り場でした。この朝焼けを見ているだけで期待に胸が膨らみますね。

B221021IMG_0005.jpg

出船は4時半過ぎですが、気合の入った釣り人が夜中から集まってきます。

B221021IMG_0057.jpg

ヒラメ釣りの餌は活きたイワシですが、釣り場を変える度に弱ったイワシを海に捨てるので、それを狙ってカモメが船の上を飛び回ってます。実に賢いです。

B221021オオミズナギドリIMG_0047

陸上ではなかなか撮影出来ないオオミズナギドリも、すぐ目の前を飛んで行きます。
ただ船に望遠レンズを持ち込む訳にもいかず、小さなコンデジで撮るので、残念ながらこんな画像にしかなりません。

果たして結果は如何だったでしょうか。

B221021IMG_0081.jpg

良くクーラーボックスの中をご覧ください。立派なタイが見えませんか。
タイが見えない方は、もしかしたら眼窩を受診した秘奥が良いかもしれませんよ。


ヨーク次の画像も御覧ください。



・・・












ほーら、如何ですか?まだ立派なタイが見えませんか(笑)。

B221021IMG_0082.jpg

実は、なんとこの日は夜中の1時に起きて、気合を入れて86km走って行ったにもかかわらず、あたりはゼロ。あたりがゼロですからもちろん釣れるわけありません。

種を明かせば、坊主だった私を憐れんで、船宿のおかみさんがこのタイをくれたんですよ。

と云う訳で、先日の奥日光から引き続き走り回ったにもかかわらず、成果がゼロと云う日が連続してしまいました。

まあ、釣りも野鳥も生き物が相手ですので、良い時もあれば悪い時もあり、まさに人生そのものではありませんか。

コレデイイノダ⁉


プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ