fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

キンカチョウの展覧会に行ってきた


今日はキンカチョウの単独展、「ゼブラフインチラボ」に行ってきました。

20180415_110758_HDR.jpg

天気予報は大雨で、開催が心配されましたが、そこはそれ、皆さん日頃の行いが実に宜しいようで、雨も風も9時ごろにはやんでしまいましたね。

鳥さんも実に健康優良児のようで、ノーマルの大きさと云っても、実に体格の良い鳥ばかりです。

20180415_121458_HDR.jpg

キンカチョウは、実に様々な色変わりがおり、私などにはよく分かりませんが、鳥が実に健康的で立派な体格をしているのは判ります。


20180415_120810_HDR.jpg

目も生き生きして力が漲ってますね。

20180415_120738_HDR.jpg

オールオレンジと云って、此の仔を作出する為には、賭け合わせを工夫して、40羽目ぐらいでやっと出るとの事でした。

20180415_121644_HDR.jpg

この子はなんというカラーなのでしょうかね。


20180415_121826_HDR.jpg

この子は、ペンギンの♀いう事でしたよ。

20180415_123407_HDR.jpg

沢山のプレゼント鳥も用意されていて、実に楽しい会です。私のブログをご覧になって、御出で頂いた方は、8羽もプレゼント長を頂いて、ホームセンターにカゴを買いに走ったようです。

20180415_125005_HDR.jpg

そして、ベテランの審査員の方の審査の結果、こうして各部門の主席が決まります。

会長さんの自宅の庭での開催ですが、庭がとても広く、テントを張っての開催ですので、多少の雨の影響は受けないようです。

会長さんは真にキンカチョウを愛し、キンカチョウの発展のために会員の方々とcj日からを合わせて、日々精進されてます。

この会の方は、鳥を飼っているのではなく、鳥に飼われている方が多いとお見受けしました。

まあ、人のことは言えませんですけどネ(笑)。


スポンサーサイト



キンカチョウの展覧会のご案内


キンカチョウの展覧会のご案内です。

キンカチョウの単独品評会{ゼブラインチラボ」の案内です。4月15日さいたま市での開催となります。興味のある方には、開催地をご連絡させて頂きますので、プロフィール欄のメアドにお問い合わせください。

2015-01-0420180411_05.jpg

ジャンボキンカを巣上げしました。

するとどうでしょう。なんと一羽が赤目でした。

ゼブラフィンチラボの会長さんに伺いましたら、成長すると黒目になるそうですが、生まれる確率はかなり低い様です。親が育児放棄をすることも多いそうですが、画像でもお分かりの通りパンパンに餌を貰っていました。

実は数日前お父さんが天に召されてましたので、心配していましたが、どうやら杞憂のようで、肝っ玉母さんは、4羽の雛に十分餌をあげていました。

2015-01-0420180411_06.jpg

ほら様、ソノウがすごいでしょう。

2015-01-0420180410_01.jpg

引き続きウロコインコの里親さん募集いたします。
画像はワキコガネてすが、ホウミドリ1羽、レッドパイナップルが数羽、ワキコガネが1羽お譲りできます。

有償ですが格安です。当方プロブリーダーでも小鳥屋でもありませんので、細かい対応は出来かねますので、ご容赦お願い致し
ます。勿論保健所登録はしておりますのでご安心ください。


ジャンボキンカ鳥が巣立った。



今日はヒラメ釣りに行く予定であったが、釣り宿から連絡があり、天候が悪く出船見合わせの連絡があった。
そんな訳で、今朝禽舎に行ったら、早くもジャンボキンカが一羽巣立ちしていた。まだ尾羽が伸び切っておらず、親から餌を貰っている姿は実に可愛い。

20180306_135218_HDR.jpg

もう一羽は未だ巣立ちしていないので、今回の雛は2羽であった。手乗りにすると可愛いが、初めての雛なので、親に育てさせることにした。キンカチョウは手乗りにするとニギコロになるし、陽気なので実に可愛いい。次回は手乗りに挑戦してみようと思う。

20180306_131306_HDR.jpg

今日は風は冷たかったが、陽射しは明るく暖かであったので、サザエも水浴び。その後は大事をとってドライヤーで乾かした後は、日光浴。

20180306_131317_HDR.jpg

オキナは脂粉が多く、ジャブジャブ水をかけても全く濡れない。勿論自然乾燥。
オキナは夫婦愛が強く、縄張り意識も強い。サザエは全く太刀打ちできず退散。オキナはお喋りが上手で賢いので実に可愛い。

動画をぜひご覧ください。



明日は南房総勝山港にヤリイカ釣りに行く予定なので、これにて失礼。



ジャンボキンカ鳥野生の証明


ジャンボキンカ鳥の雛が孵った。

2015-01-0420180218_03_01.jpg

今朝水を替えに行ったら、いつの間にかジャンボキンカの雛が孵っていた。

2015-01-0420180218_04_01.jpg

何と、アキクサインコの巣箱の上の、空いたスペースに、棕櫚を積み上げた粗末な巣を、自ら作り上げた粗末な巣での話だ。

ちゃんと壺巣も入れて上げたのだが、どうやら場所が気に入らなかったようだ。120cmの追い込み篭の中なので、かえって広すぎて宜しくないのだろう。

この寒さの中で、上手く育ってくれれば幸いだが。

2015-01-0420180218_01_01.jpg

サザエさんとマスオ君はとても仲良しの夫婦になった。まだ別居中だが、マスオに暖房が必要なくなる5月頃には同居させようと思う。上手く行けば来年繁殖可能になるかもしれない。

20180218_142239_HDR.jpg

今日は、市川市出身の女性真打、川柳つくし師匠の落語を聴きに行ってきた。寄席で聴くのも良いが、公民館のような狭い場所で、聴くのも風情がある。
一番前の席に座ったので、3mくらいの距離だ。生で聴くのとTVで観るのでは、臨場感と云う意味で全く違う。

何年かぶりに珍しく風邪を引いた。昨年12月にボブが逝ってしまってから散歩もしなくなって久しい処に、ここ2週間連続して研修を受けていた為、体がビックリしてしまったようだ。80歳までは釣りに行けるよう、体力維持に努めようと思う。



キンカチョウの展覧会に行ってきた


今日は埼玉県さいたま市にキンカチョウの展覧会に行ってきた。

今日は是非最後までご覧頂きたい。最後にお楽しみページが出て来る。

2015-01-0420170423_20.jpg

各部門の主席がずらり。キンカチョウ程、様々な色変種が固定されている鳥もないと思うが如何だろうか。会員の方に伺うと海外では50種ほどの色変種が登録されているとの事。

遺伝の法則的には、優性遺伝、劣性遺伝、伴性遺伝と単純ではあるが、法則に則ってペアリングしても、なんと140分に1の確率でしか出ない種もあるとの事。兎に角奥が深いんですね。

私は会員ではないが、会長さんの人柄にはほれ込んでいる。鳥を愛する事一方ならぬ方で、展覧会も自宅の庭を開放しての開催だ。初めの出会いは、4年ほど前だが、私が鳥専門誌「オールバード」のバックナンバーを探しているとの事を知って、1年分をポンと自宅に持って来て下さった。

傍から見ても真にキンカチョウの発展を願っているのが良く判る。由って遠方からも会員が集まって来るのだろう。
禽舎も覗かせて頂いたが、全て広いケージで飼われており、鳥も健康そうであった。

2015-01-0420170423_15.jpg


2015-01-0420170423_17.jpg

この仔はブラックチークというそうだ。文字通り頬が黒い。

2015-01-0420170423_12.jpg

2015-01-0420170423_14.jpg

イザベルというのだが、いろんなカラーを掛け合わせて出てくるのだそうだ。

2015-01-0420170423_08.jpg

2015-01-0420170423_11.jpg

パイドというのはいろんな鳥でもカラーが固定されているが、キンカチョウの場合は、色の抜けた部分の割合についても規定があるようだ。かなり奥が深く、私などには聞いても良く判らない。

2015-01-0420170423_06.jpg

2015-01-0420170423_05.jpg

この種は可愛さにひかれて、8年ほど前にネットオークションで購入し、私自身が飼った事がある。ほんわかとした色合いがなんとも魅力的だ。

2015-01-0420170423_04.jpg

2015-01-0420170423_03.jpg

オールオレンジは文字通り全身オレンジ色に輝く美しい鳥だ。なかなか、思ったような色には仕上がらないとの事だ。なんせ、オールオレンジ同士を組み合わせても、オールオレンジが出ないというのは、摩訶不思議だ。

秋草インコは、ルビノー同士を組み合わせればルビノーが出る。そして、色の綺麗に上がったルビノー同士からは、美しいルビノーが出るのだが・・・・・。

2015-01-0420170423_01.jpg

今日の来場者の中で手乗りチャボを連れてこられた方がいた。私も手に乗せてみて、パチリと一枚。いやー可愛いものですね。

20170423_082452.jpg

そして最後は、前回紹介のシロハラインコ夫妻に、待望の第一卵。今朝覗いてみたら産まれていた。鳥友さんから親切に教えて頂いたのには、3日おきに産卵するようで、抱卵期間は26日との事だ。由って、もし有精卵であれば、5月末には可愛い雛の声を聴けるかもしれない。
楽しみ、楽しみ。

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ