Twitterはこちらをクリック
7月もあちこち野鳥を求めて走りました。

アカショウビン、クマタカ、ホシガラス、キビタキ、クロツグミ、オオルリ、サンコウチョウ等など。すべて鳥友さん情報です。鳥友さんは本当にありがたいです。

オキナインコのルチノーはここまで成長しました。
今までの容器には入りきれなくなり、豆腐の空きパックにグレードアップです(笑)。
この大きさになれば、誰でも挿し餌できますね。挿し餌の間隔も6時間おきです。

我が家のドラちゃんは、とても良い子で決して鳥には手を出しません。時々ヨウムのはなちゃんにしっぽを噛まれたりしてます。

ドラちゃん大欠伸。

涼しげな眼元が魅力的です。
現在3歳ですので、私もあと20年はドラちゃんと共に頑張ろうと思います。
いやいや、アイちゃんやハナちゃんの為にも、あと50年は頑張らねば(笑)。
今日は近場の公園まで野鳥撮影に行ってきました。片道9.6Kですので、いつもの遠征から見ると、まあ庭みたいなものです。

今季初未発鳥のヒクイナ。なかなか美しい鳥ですが、臆病で、ちょろっと出てはすぐに葦の中に引っ込みます。

何か小さな餌を咥えました。

オオバンとはお互い敵愾心はなさそうです。

クイナはこれまた用心深くこの画像がやっとでした。

シジュウカラの♂です。

どこにでもいる鳥ですが、動きが早く手苦労します。こうしてみると地味ですがなかなか美しいと思います。

ウグイスにも出会えました。これまた声はすれども姿は見えずでなかなか撮らせてくれません。俗に言われる鶯色は目白の色ですね。
ウグイスはこのように地味な色です。

モズのおすです。モズはかなり早くから繁殖行動に入ります。

今日もカワセミの♀に出会えました。

なんとハシブトガラスが肉塊を咥えてました。鳥でも捕まえたのでしょうか。かなり獰猛ですから。

カワラヒワにもいつも出会います。

トビにモビングするカラス。

ヒドリガモは沢山います。

カンムリカイツブリはなかなかダンデイーです。
と、まあ3時間ほどで沢山の鳥に出会えました。その他にも、数種を見ましたがまたいつか紹介させていただきます。
明日はプレゼントを紹介させていただきます。受け取りに自宅に来ていただける方で早い者勝ちです。寒さにも負けず屋外禽舎で冬越しできるコキンチョウのペアとウロコインコのパイナップル♂です。
今日はまた一段と寒い一日でしたが、今日は水元公園でお仕事(笑)。
水元公園に行けば何かしら野鳥に出会えるので、カメラの練習には丁度良い感じです。

まずはルリビタキの若♂。

ルリビタキの♀。

カワセミ♀定番の止まり木。

セグロセキレイ

ハクセキレイ冬羽。

タヒバリ。

シジュウカラ。

カイツブリ。
と云う訳で寒かったですが、今日も一日幸せでした。
コレデイイノダ‼
キジバト君も段々街に餌が少なくなって来て、我が家を訪れる事が多くなりました。

我が家ではインコ達がかなりのペレットをまき散らすので、訪問客にはそれをあげてます。野鳥も馴れてくれると可愛いもんです。

近所の林のシジュウカラも小さ草の実を食べてました。

小首をかしげた姿は実に愛らしいですね。普段はシジュウカラは撮りませんが、カメラの試し撮りに付き合ってもらいました。

迷い込んだ外洋性の鳥、アカアシカツオドリは未だいるようです。多分年を越して逗留してくれるでしょう。
もう一羽成鳥もいるようですので、年明けにでも行ってみます、
いよいよ今年も終わりですね。
じわじわと東京都でもコロナ陽性者も増えてきましたので、皆様くれぐれも免疫力落ちないよう、食事睡眠に留意して良い歳をお迎えください。