fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

メダカも色づいて来た

ももちゃん6gatu14 010
春先に孵化した幹之メダカは、だいぶ色が出て来た。
結構親の遺伝子を受け継いでいる。青幹之は親が点光であったが、その仔の中には画像のように、まあまあ光っているものもいる。この画像は屋外の睡蓮鉢の物だ。どうしても自然のままに任せておくと、先に孵ったメダカは後から孵ったメダカの犠牲の上に大きくなって行くようだ。
しかし、目の前でパクリとやられると、心が痛む。見なければ良いのだが。

ホテイアオイの花は結構きれいだ。

ももちゃん6gatu14 002
ホテイアオイの花が咲いた。睡蓮にも劣らないほどにきれいだ。ただ増えすぎるのが欠点か。鉢の中では幹之メダカが元気に泳いでいる。

ミナミヌマエビが大量に育っている

IMGP3617.jpg


アキクサインコからコンゴウインコまで何でも飼ってみるおじさんが行く


4月頃30匹購入したミナミヌマエビだが、一時3匹くらいに減ってしまい、また買わないとだめかなと思っていた。ところがどっこい、小さなエビにも、子孫を残さねば、という危機感があったかどうかは知らないが、命の絆を残した。親エビは1匹しか残っていないが、画像の如く、小さな生命が育っている。数えてないが50匹はくだらないと思う。
実際はその他大勢が、同居するメダカの成長に役に立ったに違いない。
話は変わるが、ミジンコの効力と云うのは計り知れない。ピースピンクさんに頂いたアルビノメダカだが、とても成長が早い。私の場合は、朝一回しか餌をあげられないのだが、ミジンコを入れておくと、親そのものは食べられず、繁殖した小さなミジンコを食べているようで、今までとは比べものにならない程、成長が早い。よって、ショウさんに頂いたピンクメダカ、琥珀メダカの稚魚の水槽にも、先週ミジンコを入れて置いた。今までの稚魚よりやはり成長速度が違うようだ。
幕張メッセのペット博で知り合った方から、水質を良い状態で保つとの触れ込みで、ジーウオーターと云う物を送って頂いて使用しているが、はっきりとは判らないが、水質維持に効果はあるのかもしれない。

琥珀メダカ、ピンクメダカの卵が全て孵化した


先日、琥珀メダカ、ピンクメダカの卵をショウさんから頂いた。1週間もたたないうち全て孵化して、嬉しい悲鳴となった。とにかくうじゃうじゃいる。今現在は、どちらの種類か判らないが、近いうちにそれぞれの特徴を発揮してくれるだろう。
このブログを始めて1年余り、いろんな方からコメントを頂き、貴重なメダカを頂けるようにもなった。さらにいつもコメントを頂くあどれなりんさんとは、7月の18日にやっと酒席を持つ事と成った。
オフ会などと云うものは、若い方だけの事かと思っていたが、こんなおじさんにも声をかけて頂いてとてもありがたい。最もあどれなりんさんはお若い方かもしれないが。

又メダカの卵を頂いた


昨日、時々コメントを頂くショウさんからメダカの卵と、成体を送って頂いた。ピンクメダカと琥珀メダカの卵をたくさん送って頂いたので、取り敢えず小さな容器に入れたが、孵化したら大きな容器に移さねばと思う。その気になれば昔オオクワやヘラクレスオオカブトを飼っていた、プラケースがたくさんあるので、かえってまずい。
琥珀メダカと云うのは、尾びれに濃い朱色がでるようなので、今から楽しみにしている。スーパー幹之、非常に青味の強い幹之の子供もたくさん育っており、どんな色になるのか、とにかくある程度大きくなるまで見届けねばなるまいと思う。
小さいうちにはねてしまうような技術は、当然持ち合わせていない。
プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク