fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

野鳥撮影―台湾篇


4月に6日間台湾遠征してきましたが画像の編集もままならず、少しづつの投稿です。

1ヤマムスメ

台湾の国鳥ヤマムスメです。
横浜の中華街などで中華料理店の壁画には良く出てくる鳥です。実に存在感のある鳥で感動しました。

10クロエリヒタキ

シキチョウ。
胸のブルーが美しく当に南国の鳥です。

9セグロコゲラ

セグロコゲラ。近くに巣穴があり、口いっぱいに昆虫を咥えて戻ってきました。

7タイワンオナガSC00982

タイワンオナガ。日本のオナガよりかなりカラフルです。

5ベニサンショウクイ

ベニサンショウクイ。カラフルですね。

6キバラシジュウカラ

キバラシジュウカラ。腹部が黄色で、日本の鳥と比べると違いがすぐ判ります。

4ズグロミゾゴイ

ズグロミゾゴイ。台湾では公園などでふつうに観られます。

3コンヒタキ

コンヒタキ。名前の通り全身濃紺です。

2テッケイ

テッケイ。
何と日本でコジュケイも撮ったことないのに、早朝から張り切って繰り出したら枝止まりで撮れてしまいました。

台湾撮影記はまだまだ続きます。


スポンサーサイト



台湾野鳥撮影記ーその3


ここに来てインコの雛が次々と孵って、台湾の撮影記録の紹介はそっちのけでしたので、たまには紹介させて頂きます。

B230419キンバネガビチョウDSC08886

1600m程の所で観たキンバネホイビイ(タイワンキンバネガビチョウ)です。餌付けされてるわけではありませんが、全く人を怖がりません。あまり人と出会わず、悪戯されたりしたこともないのでしょう。

B230419キンバネガビチョウDSC08955 (1)

花芽を啄ばんでました。

B230419キンバネガビチョウDSC08934

こうして観るとなかなか美しい鳥です。

B230418ルリチョウDSC08210

全身真っ青な鳥、ルリチョウです。ムクドリより少し小さく、ツグミ型の足の長い鳥です。

B230418カンムリワシDSC08114

かなり遠く高い所を飛んでいたカンムリワシです。証拠写真にもならないほどの画像ですが、その内枝止まりを撮りに行きます。

B230419コンヒタキ♂DSC08564

オオルリに似た美しい鳥コンヒタキ。

B230418ヒメオウチュウDSC08052

是も瑠璃色の美しい鳥ヒメオウチュウ。あちこちで観れました。

B230419ヤブドリDSC08600

ヤブドリです。名前の由来は知りませんが、藪ではなく開けたところで採餌してました。

B230420キバラシジュウカラDSC09295

おなかが黄色いキバラシジュウカラ。

B230420ズグロミゾゴイDSC09553

枝止まりのズグロミゾゴイ。成鳥です。

B230419ズグロミゾゴイ若鳥DSC03650

ズグロミゾゴイの若鳥です。

B230419ズグロミゾゴイDSC03687

飛ぶと羽の模様が美しいですね。

B230420ベニサンショウクイDSC09170

派手派手の色彩を持つサンショウクイ、ベニサンショウクイの♂です。

台湾探鳥記はまだまだ続きます。

台湾野鳥撮影記2-カンムリオオタカ、ゴシキドリ、ジャワハッカチョウ、ヒメマルハシ


台湾撮影旅行の続きです。インコも繁殖期に入ってますし、日本の夏鳥もやって来てまして、なかなか更新できませんでした。

230417カンムリオオタカDSC07844

台北の空港着後すぐに台北植物園に移動。台湾の固有種カンムリオオタカに出会えました。
雀を捕らえたようです。

B230422カンムリオオタカDSC01371

この画像ですと冠が良く判ります。

230417ゴシキドリDSC07998

ゴシキドリはいかにも南国の鳥らしい派手派手さです。大昔は日本にも飼い鳥として輸入されてました。

230417ゴシキドリ

ムクドリより少し小型の大きさです。

230417ハッカチョウDSC07936

街中で観られるジャワハッカチョウです。日本でもハッカチョウが街中みられます。大昔飼い鳥として輸入されたものが野生化したものです。
ジャワハッカも台湾で野生化し、普通に観られるようです。

230417ヒメマルハシ

ヒメマルハシです。マルハシと云う鳥もいまして、小型のマルハシなのでヒメマルハシとのことです。
丁度巣材を集めてました。

31種のライファーがありましたので、まだまだ続きます。

台湾野鳥撮影記1―♯ヤマムスメ


17日から22日まで鳥の世話は家族に託して、管理人は台湾まで野鳥撮影に行ってまいりました。
おまけにインコの雛の挿し餌は、ベテランの乳母さんにお願いしてと云う体たらくで、管理人は遊び人でどうしようもありません。

B230421ヤマムスメDSC00380

しかしながら、お蔭様を持ちまして、実に楽しく野鳥撮影に専念してまいりました。
何と諦めかけていた台湾の国鳥「ヤマムスメ」に出会う事が出来大満足です。取り敢えず画像の良し悪しは別として、31種の初観初撮り出来ました。

B230421ヤマムスメDSC00328

現地の野鳥の会の方の案内でしたので、行く先々で台湾の固有種に出会う事が出来ました。

B230421ヤマムスメDSC00404

一度に4羽も出てきてくれて、とても望遠レンズでは収まりません。サービス良すぎです。

B230421ヤマムスメDSC00435

豪雨で3000mを超える大雪山には行けず、1600mほどの所で出会えました。後半の3日間は殆ど雨模様でしたが、雨の合間を縫ってとても感動的な出会いがありました。

B230421ヤマムスメDSC00476

野鳥を守る会の方達との旅行でしたので、中にはカメラは持たずもっぱら双眼鏡での観察に勤しむ方もいて、98種の野鳥に出会えるという豪華旅行でした。

これからは何度かに分けてたっぷりと台湾の野鳥を紹介させて頂きます。

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ