fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

牡丹が咲いた


今年は暖冬のせいでもう牡丹が咲きました。

_DSC5930.jpg

30年近く前に植えたぼたんですが、まだ頑張って花をつけてくれます。
今年はあまり面倒も見なかったのに、頑張ってくれました。

_DSC5934.jpg

今朝見ましたら、傘がさしてありました。家内が昨日夜に傘を差したようです。私にはきつく当たる家内ですが、花には優しいですよ(笑)。

武漢ウイルスの新たな感染者ですが、東京都は今日ついに200人を超えてしまいました。今更ですが、手を打つのが後手後手でした。一日も早い鎮静化を望んでます。
私はあくまで「COVID-19」ではなくて「武漢ウイルス」と思ってます。


スポンサーサイト



雨、雨、雨/////。


今日は一日中雨、雨、雨でした。

DSC00669.jpg

睡蓮も雨に打たれて満開です。睡蓮は肥料をきちっとあげれば、これから先9月位迄絶え間なく咲いてくれます。

DSC00665.jpg

新枝咲のクレマチスは、花が咲き終わるとすぐ、半分程に切り詰めます。するとまた新芽が伸びて、8月には同様に花を見せてくれます。病気にも強く手がかかりません。

DSC00664.jpg

まだまだ蕾が沢山あります。

IMG_0886.jpg

ウロコインコのブルーの雛が孵りました。2羽いる様です。まだ残りの卵が孵るかもしれません。

今日は一日中パソコンで碁を打ってました。怠惰な自分に喝!

ようやくクレマチスが咲き出しました


ここに来て新枝咲のクレマチスが咲き始めました

DSC07096.jpg

エトワール・バイオレットです(多分)。数種類植えていつの間にか無くなったクレマチスも多数あります。

DSC07098.jpg

篭口は今年も健在です。私はこの花がクレマチスの中で一番好きです。

DSC07101.jpg

プリンセス・ダイアナです。この花も可憐ですね。
最近余り肥料をあげてないのに、何とか咲いてくれました。基本的には、花の時期にはHB101と液体肥料を週に一度かけて上げると、花つきが良いのですが、最近さぼりっぱなしです。

DSC07097.jpg

薔薇はいよいよ最後です。だいぶご近所にお配りしました。

DSC06854.jpg

土曜日に撮ったキジですが、この顔つきが良いですね。何か自信たっぷりに生きている感じがします。私もかくありたいと思ってますがなかなか。

今年最後の睡蓮


今年最後の睡蓮が咲いた。

20170928_111334_HDR.jpg

ここの処すっかり堕落した生活を送っている。定年退職をしてから、早1年半を経過したが、メリハリのある生活ができていない。
花の手入れも怠っていたので、すべての花が芳しくない。

20171006_111011_HDR.jpg

秋のバラが咲き始めたが、まめに肥料をやらなかったせいか、花が小さい。チャールストンもいまいちだ。

20171006_111052_HDR.jpg

フロリバンダも色も姿もみすぼらしい。

20171006_111129_HDR.jpg

アイスバーグもまた然り。
いかんいかん、明日から頑張ろう。最近少し腹も出てきた。

だらけ切った精神に喝

20171007_145629_HDR.jpg

ホッテおいても、畑の柿は色ずいてきている。

渋柿たわわ スイッチ一つで 楽湧くよ  草田男

明日からたるんだ精神にスイッチを入れる予定だ。

取りあえずあさってはヒラメ釣りに行ってくる。

何、スイッチを入れるといっても遊びのスイッチだ(笑)。

睡蓮鉢でトンボのヤゴを見つけた


ゴールデンウィーク真っただ中で、天候も良いので、睡蓮鉢の植え替えをした。
本来は3月末頃にやるべき作業だが、毎日が日曜日であるにも拘らず、延ばし延ばしとなっていた。

20170503_114514.jpg

すると何と、トンボのヤゴが5匹も見つかった。睡蓮鉢で生まれたメダカの子供を食べてすくすくと育ったのだろう。せっかくなので、このまま飼い続ける事とした。赤とんぼのヤゴと思う。

20170503_114635.jpg

睡蓮鉢の水替えをしながらあいちゃんも日光浴を満喫。ご機嫌で喋り捲っていた。この仔は良く話す子だ。本気になって教えれば、かなりの語数をこなすだろうが、なんせ、私のだみ声ではしょうがない。

家内の甲高い声で、シロハラインコに向かって「ウルサイ」を連発(笑)。

20170501_131007.jpg

一昨日は陽気に浮かれて、近所のホームセンターに行った。
よせばいいのに、また薔薇を買ってしまった。

20170501_151335.jpg

20170501_103401.jpg

「アイスバーグ」と「チャールストン」。いずれも初心者向けの薔薇が気に入った。

2015-01-0420170501_01.jpg

もう開花していたので、早速切り花にして飾った。香りはない。

20170502_064821.jpg

シロハラ夫妻の間には、一昨日夕の段階で4個の卵を確認。今日まだお腹が大きかったので、明日最後の産卵をすると思われる。
一般的には3卵が多いそうだが、若いペアは5卵産むこともあるそうだ。但し孵化に差があり過ぎると、最後の仔は育たないことがある様なので、大きな子から順番に巣上げをすると良いそうだ。

持つべきものは鳥友さんだ。シロハラの繁殖経験豊富な方に教えて頂いた。

ヒムネキキョウインコは最後の産卵が終わってから抱卵するので、雛は同じ大きさで育つ。3年前は8羽も同時に育てあげた優秀なペアもいた。

20170502_075646.jpg

ウロコインコのレッドパイナップルの仔も今朝覗いてみたら、一羽だけ眼があいていた。画像では3羽に見えるが、実際は5羽おり、一羽だけ特別小さい仔がいる。ちょっと心配だが、親に任せようと思う。


プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ