fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

随分と遅い子育てですがーカイツブリ


27日の画像ですが、カイツブリが随分と遅い子育てをしてました。

221027カイツブリDSC1482

10月10日にまだ抱卵しているところを紹介したカイツブリの雛が孵ってました。
鳥友さんの情報では、まだ孵化後3日目ほどのようでした。
4羽孵化した子を大事そうにおんぶしてます。

221027カイツブリDSC0799

お父さんが餌を運んできました。手長エビのようです。

221027カイツブリDSC0792

主にお父さんが餌運び、お母さんはお守り役のようです。
雛はまだ潜水できずに、猛禽やカラスに狙われたら万事休すです。

危険が迫るとすぐ草むらに隠れられるようなところでの子育てです。

221027カイツブリDSC1486

お父さんが餌を運んでくると、雛たちはお母さんの背中で待ち受けます。
気温も急に下がり当然水温も下がるので、早く防水機能も会得して、無事育ってほしいものです。

このけなげなカイツブリにアッパレ!


スポンサーサイト



この時期にも子育てーカイツブリ


先日はいきなり12月の気温となり、急激な気温の変化に体がついて行きません。
とは言いながらも晴れの日にはフィールドに出たくなりますね(笑)。

221010カイツブリDSC07369

と云う訳で、可愛いカイツブリに会ってきました。10月10日現在まだ赤ちゃんを背に乗せて子育てしていました。
まだまだこれだけで驚いてはいけません。

B221010カイツブリDSC07150

なんとまだ抱卵しているカイツブリ君に出会ってしまいました。まあ、魚食なので、寒くなり昆虫がいなくなっても餌に困ることはないでしょうが、気温低下が心配ですね。

Bアリスイ221010DSC05950

一方では、もう冬鳥が平地に降りてきていました。
アリスイです。奇妙な模様の鳥ですが、保護色としては、かなり優秀な衣装なのでしょう。

BmozuDSC05875.jpg

そして秋になると声高く鳴き始めるモズはイナゴに舌鼓を打ってました。

BへらさぎDSC06520

そして昨日のねらい目は、奇妙な嘴を持つ「ヘラサギ」でした。
残念ながらかなり遠くて3600mmまで伸ばして撮影してもこの程度です。

当ブログの画像は長辺700ピクセルに抑えてますので、どうしても画像は荒くなってしまいます。

BヘラサギDSC06896

まあ、証拠写真程度ですのが、この奇妙な嘴を楽しんでください。

ところで、10月になり大原港のヒラメ釣りが解禁になりましたので近々行かねばなりませんね。

続きを読む

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ