fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

リベンジで行徳野鳥観察舎へー#コムクドリ


今日も雛の挿し餌の合間を縫って野鳥撮影へと出かけました。現在シロハラインコの雛は6時間置きの日に4回です。

B230905コムクDSC07715

繁殖を終えて、南に渡る合間に千葉県にも立ち寄ります。サンゴジュの実が大好物で、赤い実ではなく熟した紫の実を好んで食べます。

B230905コムクDSC07794

幼鳥のようです。

B230905コムクDSC08121

成鳥♀でしょうか?

B230905コムクDSC07790

飛びつきます。

B230905コムクドリDSC07686

紫に熟した実に狙いを付けてるようです。

B230905コムクドリDSC07716

ほら、紫の実しか食べません。

B230905コムクDSC08356

右上の子は成鳥♂かと思います。

B230905メジロDSC07699

メジロもやって来ます。

B230905カワセミDSC08148

翡翠も近くの水場にやって来ました。



羽繕いに余念がありません。

B230905カワセミDSC08074

可なり暗くてSS1/2500にすると、なんとISO52000まで上がります。

B230905カワセミDSC07974

1/200に落としました。

B230905DSC08389.jpg

ムクドリとコムクドリです。コムクは成鳥♂のようです。

B230905DSC08359.jpg

オナガとムクドリ、コムクドリの混浴です。

と云う事で今日も一日幸せでした。コレデイイノダ⁉

スポンサーサイト



持つべきものは鳥友さんーコムクドリ・アオバズク


先日の遠征の帰り、鳥友さんにアオバズクの情報が入りました。やはり持つべきものは鳥友さんです。

Bアオバヅク220618DSC05080

と云う訳で、遠征先でアオバズクにも出会えました。6時前なので、まだ活動時間にまがあり、眠そうな目で睨まれてしまいました。
いつ観ても可愛いです。

雛が巣立った頃にまた遠征予定です。

Bコムクドリ♂220618DSC05100

その林にはコムクドリが子育てしてました。この子は♂です。関東地方の平地では、春と夏の終わりの移動の時期しかお目にかかれませんが,山地では繁殖してます。

Bコムクドリ220618DSC05158

枝どまりの♂です。

BコムクドリDSC05121

コムクドリの♀です。

Bコムクドリ220618DSC05166

♂も雛に餌を運んできます。クモのようです。

Bコムクドリ♀DSC05094

勿論♀も毛虫の様なものを運んできました。

と云う訳で、またまた楽しみが増えてしまいました。

コレデイイノダ⁉


プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ