fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

日の丸鳥の巣

 001

日曜日に日の丸鳥の巣箱を開けて見た。
何時まで経っても雛が出てこないので、たぶんダメだと思っていたが、案の定無精卵であった。しかし器用に巣を作るでしょう。2段構えの巣になっており、真ん中が括れており、前室と後室に分かれている。
我が家ではアキクサインコと一緒に飼っているので、ちゃんとアキクサの羽根を利用している。アキクサインコは、私と似てとても穏やかな性格なので(ホントカイナ)日の丸鳥と同居させても心配なく、両方揃って子育てをしている事もある。

明日は前の勤務地の忘年会なので、手際よく有休を取ってある。結果4連休となる。さあ、何をして過ごそうか。

昨日の藤沢秀行さんの話をドラマにしたらほんとにおもしろいと思う。何年か前、水木しげるの奥さんをモデルにした、「ゲゲゲの女房」をNHKの朝の連ドラで放映ていたが、毎日面白く見させてもらった。
秀行さんの場合は、競輪で借金し破産宣告はされるは、他所に子供は作るは、と云った方なので朝の連ドラには向かないが、夜ドラならいけると思う(笑)。



スポンサーサイト



日の丸鳥はもう次の産卵に入っていた。

 006

ウロコインコを逃がしてしまった事について、皆様から温かい励ましを頂き、感謝に堪えません。

しかしながら、また馬鹿なことをやってしまった。
本当に私は馬鹿だ。そして且つものぐさだ。

先日、日の丸鳥の雛が4羽巣立った事は書いた。そして今朝は、もうそろそろ巣箱を掃除してあげようと思って、外に取り出して、蓋を開けてみた処、なんともう次の産卵に入っていた。
本来は、巣立ちしたら直ぐに巣箱を取り出して、綺麗に洗い日光消毒し、次の繁殖に備えるべきなのだろう。
にも拘らず、今朝になってようやくそれをしようとした。勿論、巣立った雛も親から分けていないで、まだ同居中だ。
巣は撮影後すぐに戻しておいた。しかし、日の丸鳥は十姉妹やキンカチョウなどと違って、非常に野性味の強い鳥なので、巣を放棄してしまう可能性が高い。
当ブログの為には、成功事例だけ書いた方が良いのだろうが、日記を兼ねているので、失敗も記録しておかねばならない。




今日は1羽残ったウロコちゃんは1人寂しく水浴びを始めた。
御覧のように、コンゴウインコのももちゃんが入っていたカゴを使っているので、入り口がこんなに大きい。
馴れている事を良い事に、何時も扉を開けては手や肩に乗せて遊んでいた。
それでも飛び立つ事は今までなかったのだ。

昨日は、羽が伸びてきているのが判っていて、玄関の扉を開け放ったままである事に気付き、一瞬ヤバイと思い玄関の扉を閉めようと、心を動揺させたのがいけなかったのだと思う。賢い鳥なので、その動揺に敏感に反応してしまったのだろう。


 010

幸い、ヒムネキキョウの七つ仔は元気に育っている。猛暑が続いているが、あと少しなので頑張ってもらいたい。

 007

一方、アルビノ3羽、ブルー1羽のヒムネキキョウは、ここまで大きくなり間もなく巣立ちだろう。
ヒムネキキョウは非常に弱いイメージがあり、マニアの鳥なので、一般の方には人気がない。しかし、私は、とても静かで行儀も良く、室内外どちらでも飼育できる可愛い鳥だと思う。


日の丸鳥巣立つ

006

日の丸鳥が巣立った。
昨日、水の交換をしたら、いつの間にか日の丸鳥の雛が3羽巣立っていた。彼らはとても動きが素早くて、全部の雛を一画面に収める事はできない。かろうじてお母さんと一緒の2羽を撮影できた。毎日水の交換をしていたが、何時も二羽とも外に出ていたので、まさか、抱卵育雛しているとは思ってもみなかった。毎日、「卵産んだかな、ヒナが孵ったかな」、等と関心を持たないほうが、野性味の強いフインチにとっては良いのかもしれない。
勿論、雛がどうの、と云う事とは無関係に、ちゃんと毎日青菜はあげてましたよ。それからミールワーム、エッグフードも。そして彼らは驚く事に、麻のみまで食べる。


ン 015

この仔の口元をご覧ください。
サファイヤのピアスまでしている(笑い)。
と云うのは冗談で、俗にダイヤモンドと呼ばれる、飾り珠だ。この嘴の脇飾りが、親鳥の給餌意欲をかき立てるらしい。この珠をめがけて餌を与える様だ。
したがって、日の丸鳥を十姉妹の仮母に育てさせる事はできても、日の丸鳥を仮母として、十姉妹を育てさせる事はできないと思う。最もそんな変なことをする方は皆無だろうが。

このダイヤモンドは、巣立ち後1週間位で小さくなってなくなってしまう。由ってこれを実際に見れるのは、繁殖者だけだ。
そして、今日見たら、なんとヒナが四羽に増えていた。
今までは三羽が最高だったのだが・・・。自己新記録だ。日ごろの心掛けが良いといい事があるんですな~(笑い)。色はまだはっきり判らないが、お父さんはノーマルspパイド、お母さんは、前の画像に写っているシーグリーンだ。


11gatu20002

今日は、太宰治が玉川上水に入水自殺した日で、桜桃忌と呼ばれる。若い時に、夢中になって読まれた方も多いと思うが、今でも、若い人には人気のある作家だ。
それにしても、誕生日に入水するなんていかにも太宰らしいと思う。

画像は「新釈諸国噺」の初版本だ。井原西鶴の「西鶴諸国ばなし」をもじったパロデーのようなもので、実にたわいのない話だが、太宰特有のエスプリが効いていて面白い。

勿論文庫本で読んでも、何ら変わりはないのだが、初版本で読むとなんとなく余韻に浸れる。
世の中には、初版本マニアと云う方がいて、初版本を集めている方も沢山いる。私はマニアと云う事ではないが、昔から、大江健三郎、阿部公房、三島由紀夫等の新刊が出るとすぐ購入していたので、結果、初版本を沢山所持している結果になった。
勿論この本は、古書店で購入したものだ。この本が刊行された時はまだ産まれておりませんでしたよ。


 013

クレマチスの「篭口」も満開になった。隣に写っているプリンセス・ダイアナはそろそろ終わりだろう。
一週間後にはバッサリと短く切り詰める。するとまた夏ごろには沢山の花を着けて楽しませてくれる。


さあ、このブログも今日から三年目に突入した。
ただただ、毎日楽しく明るく生きるのみだ。「健康で、いつもニコニコ笑っている。楽しいから笑っているのだ」

コレデイイノダ。
 皆さまのご多幸を祈念してかんぱ~い。

日の丸鳥は無精卵であった。

 004

繁殖は何時も成功する訳ではない。
むしろ失敗する事の方が多い。ただ失敗したことは記事になり難いので、成功例だけブログに載ることとなる。
画像は日の丸鳥の巣だが、4個とも無精卵であった。昨年の8月以来、2度失敗している。
実際は上から見ても卵が見えない様に巣作りされているが、撮影の為に掻きわけたものだ。外には、草の茎を使い、産座には綺麗にシュロを使っている。なかなか精巧なものだ。




昨日紹介したヒムネキキョウの♀親だが、今日は思い切り水浴びをした。今まで長いこと抱卵していた為、水浴びは出来なかったのだろう。やっと雛が孵り、水浴びにこぎつけた。ヒムネキキョウは実に水浴びが好きな鳥で、真冬でも水を入れると直ぐ行水をする。

今度はちゃんと撮ったぞ

 border=

この日の丸鳥、前回紹介した時は、全くのピンボケであった。
今度はちゃんと撮った。オートフォーカスは、便利なようでそうでもない。面積の大きな部分にピンとを合わせてしまう。
日曜日の画像だ。異血導入の目的で購入したが、残念ながら足環の年号を見てがっかりしてしまった。結構な熟年夫婦であった。今年1回でもヒナを孵してくれれば良いが、うまくいくかどうか。
一つ参考までに付けくわえると、日の丸鳥のパイドで、黄色い部分が多いものは老鳥に多い。
今度の土日に屋外のケージに移してみる。もちろん結果は報告させて頂く。




こちらのローラーカナリヤだが、まあまあちゃんとローラーカナリヤの鳴きをしてくれる。
日曜日に、日光浴をさせたら、盛んに美声を披露してくれた。
静かな部屋で読書などをしながら聞くと、とても幸せな気分になる。届いた時、ローラークラブの足輪でなかった為、どうかなと思ったが、何とか聞ける。ローラーカナリヤは姿かたちはローラーであっても、鳴きを付けていないローラーはローラーではない。
ローラーカナリヤクラブは、倶楽部の足輪を出す時には、かなり飼育環境に厳しいチェックが入る様な話を聞いた事がある。それが、美しいローラーの鳴きを守る為なので、当然だろうと思う。

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ