fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

日の丸鳥もヒナが孵っているようだ

 border=

今日は今年一番の寒波襲来とかで、寒い一日でしたね。
いくら寒くても生き物を飼っていると、世話をしない訳にはいかない。フーテンの寅さんではないが、「そこが鳥飼いの辛い処よ」という事になる。風は冷たかったが、日差しは春を感じさせるように明るい。そこで、日の丸鳥も表で日光浴をさせた。♀は我が家で8月に生まれたブルーの子で、♂は血統を分ける為に先日購入した♂だ。
来週からは屋外で繁殖の準備をさせようと思う。


 border=

こちらも先日購入したパイドのペアだ。ピンボケで申し訳ない。血統を分ける為には、どうしても3ペアは欲しい。由ってどんどん増えてしまう事になる。それにしてもカメラが何時まで経っても上達しない。後が空なので、前の金網にピントが合ってしまったようだ。
またにゃまさんから、もう少しまともな画像を載せろと叱られるかもしれない。


 border=

こちらは現在屋外の鳥小屋でヒナを育てている♂だ。御覧のように尾羽は擦りきれなくなっている。インコと違い日の丸鳥は♂♀交代で抱卵、育雛する。ここは一つ私も見習わなければならない。
という事で、今日から、自分の食べた食器は自分で洗う事にした。「普通じゃん」と言われる方もいらっしゃるかも知れないが・・。
私は自分が釣ってきた魚は全て自分で調理し、後片付けもするが、その他の家事は一切しなかった。ところがここに来て、女房が3月に手根管の手術をすることとなり、今から予行演習をする運びとなった。6日に右手、21日に左手の予定だ。この際、家事を一手に引き受けて、少しは役に立つ処を見せておかねば。(笑)


border="0"

こちらはやはり我が家で生まれたブルーの仔だが、屋外の禽舎で越冬させた♀だ。やはり広い所で飼っていると、体もしまり、野性味が感じられる。

日の丸鳥はミ―ルワームが好きだ

 013

日の丸鳥が巣作りを始めた記事は以前書いた。
まだ抱卵態勢に入っていないので、産卵中と思う。繁殖期にはミールワームやエッグフードを好む。今朝も,ボレー粉入れに5匹ほど入れてあげたら早速食べ始めた。寒さが厳しくなる時期なのに大丈夫かなとは思うが、鳥自身が決めた事なので、好きにさせる事にした。

014"

一方、体調が悪かったキンカチョウの♀だが、屋外ではかわいそうだというコメントを頂いたので、家の中で1羽飼いにしてみた。ネクトンSやエッグフードをあげて体調の回復に努めた結果、少し元気が出てきたようだ。
一旦屋内に入れて暖房した鳥は、もう来年五月頃になるまでは屋外に出せない。鳥は急激な温度変化にはとても弱い。目の届くところに置いて管理してあげようと思う。


 018

こちらは、せっかく大きく育った東錦だが、昨年秋に転覆病になってしまった。夏の間は、一旦治った様に見えて安心していたのだが、ここにきてまた時々お腹を上にして浮かぶようになった。
いろいろ調べてはみたのだが、どうやら治療方法と云う物がない様だ。餌をあげると必死に泳いで来て食べる様はいじらしい。金魚といえども飼っていると可愛いもんだ。
黒い金魚は出目金ではない。蝶尾と云う種類で、大きく開いた尾が、ちょうど蝶の形をしている。金魚の愛好家の方も沢山いて、日々良い金魚を作ろうと努力されているようだ。
画像には写っていないがシマドジョウも10匹ほど入っている。

日の丸鳥も紅雀に負けずと巣作りを始めた

 008
日の丸鳥も負けじと巣作りを始めた。
前回は雛が1羽だけしか孵らず巣立たなかった。そこで一旦巣草を全部出して掃除しておいた。その事は以前ブログで書いた通りだ。
今朝、水替えに小屋に入っていくと何やら巣箱から出ていた。10月にボブの散歩の途中にとって来て食べさせた猫じゃらしの穂だ。そのままにして置いたので枯れて巣草としてお誂え向きになったようだ。

繁殖の為に特段私は何もしていない。8月に産まれた雛2羽は画像で見る如く親離れもさせずそのままだ。おまけに秋草インコと同居だ。そして秋草は秋草で昨日の画像の如く子育てをしている。
くどい様だが、私は何もしていない。鳥が良い鳥なのだろう。それしか考えられない。おまけに♂ノーマル×♀パイドなのに生まれた雛は2羽ともシーグリーンだ。と云う事は両親ともにブルーの因子を持っているのだろう。私には特別な繁殖の技術がある訳ではなし、鳥の好きなままにさせているだけだ。

今朝はたっぷり巣草を入れた、多分2,3日で巣を完成させて産卵すると思う。此の親鳥は国内で繁殖したものを昨年秋に購入し、禽舎で一冬越している。由って寒さをものともしないと思う。
輸入鳥をいきなり屋外で冬越しさせようとすると、結果は日を見るより明らかだ。間違っても乱暴な事はしないで頂きたい。

いつもコメントを頂くにゃまさんが、親切にもご自身のブログで連続して記事を書く方法を披露してくれた。「新しく記事を書く」から始まって画像を挿入しようとすると、独立してファイルアップロードになってしまい、どうしても挿入できない。
多分設定そのものが違っているのかもしれない。深く考えると「春日三球」の様に「夜も眠れなくなってしまう(かなり古いか)のでやめた。

日の丸鳥はパイドだった

ももちゃん 005
先日、5月に産まれた日の丸鳥は全てノーマルだったと書いた。
昨日、日光浴をさせ明るい所で見たら、御覧のように黄色い羽根が混じっており少しパイドであった。
これだから素人は困ってしまう。しかし私は、自分で云うのもなんだが、結構研究心が強いので、あと3年もたつと日の丸鳥の遺伝に付いて一端の事を書くようになるかもしてない。
兎に角、異血導入の為、お譲り頂ける方か、交換して頂ける方がいらっしゃれば有難い。
8月に産まれた鳥は2羽ともブルーの仔だ。ただ、5月の仔と、8月の仔は♀がちがう腹違いなので、腹違い同士の組み合わせがありかなとも思う。何方かご教授いただければ有難い。
5月の仔達は♂♀のようだが、8月生まれの仔の雌雄は判らない。

日の丸鳥の遺伝はさっぱり判らない。

日の丸 003


アキクサインコからコンゴウインコまで何でも飼ってみるおじさんが行く


日の丸鳥の遺伝はさっぱり判らない。
5月18日のブログで紹介した際には、♂ノーマル、♀ブルー(シーグリーン)のペアでの繁殖報告であった。その時の雛は全てノーマルとなった。今回の画像は8月31日に、雛が巣立ったとして紹介した鳥の本日の画像だ。♂は同じノーマル、♀はパイドだ。今回の雛は顔の日の丸がオレンジなので、ブルーである事が判明した。5月はブルーの♀を使ったにもかかわらず全てノーマルで、今回の♀はパイドであるにも拘らず2羽ともブルー(シーグリーン)の雛が出た事になる。
そうすると、このパイドの♀も表面パイドであるがブルーの因子を持っていた事になる。しかしながら前回は現物のブルー♀を使ったにもかかわらず、ノーマルであった。
さっぱり判らない。もしどなたか、フインチの遺伝に詳しい方の目に止まれば是非ご助言頂きたい
プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク