

何度挑戦しても難しいー大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂
200km走ったけれどー大陸型チュウヒ
一昨日は水戸方面まで足を延ばし、大陸型チュウヒを狙いましたが、思ったような画像が撮れませんでした。

折角上手い具合に大陸型チュウヒとチュウヒ普通種が絡んでくれたというのに、満足のいく画像になりませんでした。
上が大陸型、、下が普通種のチュウヒです。

下面では何ともです。

そしていかにも遠いです。2倍のテレコン装着で1200mmまで伸ばしてもこの程度です。

ミサゴもなかなか上手く撮れません。
当ブログでは画像700ピクセルまで落としてるので尚更鮮明には見えません。

魚を捕らえて飛ぶ図も撮りましたが、後ろからでは何とも絵になりませんので載せられません。

こちらはノスリでして、何処でも見られるので重宝されません。
と云う訳でして、また行かねばなりません。
残念無念!
今日も走りました220k-ズグロチュウヒ
今日は4時起きして水戸方面まで野鳥撮影に行ってきました。

今日もいつもの場所で飛び出しを狙いました。かなり遠いので画像の粗さは如何ともしがたいですが・・・。

まあ取り敢えず何とか撮れたのでので良しとしましょう。

1800mmで撮ってもこの程度です。やはり近くないとまともな画像にはなり難いいですね。

大先輩の案内でハイイロチュウヒの♀の飛翔も撮れました。やはり遠くて解像はしません。

まあ、私はプロではないのでこの程度の画像も紹介してしまいます。

獲物のネズミを探して低空を飛び回ります。ノスリや超減法のようにホバリングはしません。

葦原で見たホオアカです。

オカメインコのような立派な冠羽を持つタゲリです。
今日も一日先輩や鳥友さんと楽しく過ごせました。広大な葦原でたった5人ですので、密にはならなりません。由ってコロナ禍でも良しとしましょう
これでいいのだ‼
今日も走ってきました200kmー大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)
今日は薄曇りとの情報でしたので、先月行きましてテレコンを忘れて勝負にならなかった、大陸型チュウヒに再度挑戦してきました。
結果は見事返り討ちという処でしょうか。

兎に角遠いので、私の腕ではせいぜいこの程度です。

これもシャッター速度1/250ではボケボケです。おまけに遠いので全く解像しません。突然飛び出しまして、シャッター速度上げられませんでした。

但し、今日は何度も飛んでくれたので、その都度飛翔画像に挑戦は出来ましたが、これまた悉くシャッターチャンスを逃しました。
おまけに設定ミスで証拠写真程度です。

兎に角遠いのと未熟さでまともな画になりません。

僅かに眼が出ました。
猛禽類は眼が綺麗に出ないと、当に臥龍点睛を欠くと云う物です。

飛び入りでハイイロチュウヒの♀がカラスとバトルしてくれましたが、これまたピントが合わせられません。
お世話頂いた大先輩にいろいろご指導頂きましたので、次回また挑戦します。
人間常に前進、前進‼勉強が大事です。