fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

またまた走った220kでも撮れたぞーズグロチュウヒ(大陸型)


昨日も又4時起きして出かけました。この位熱心に仕事をしていれば確実に平取り締まりくらいにはなったでしょうね(笑)。

B230307ズグロチュウヒDSC02626

今まで6回ほど挑戦しましたが、とてもじゃないがまともなえにはなりませんでした。
今日は念願かなってやっと近くから取れましたので、鳥友さんに感謝感謝です。

B230307ズグロチュウヒDSC02612

葦の生い茂る中に静かに休んでいました。

B230307ズグロDSC02693

間もなく北国へと旅経つのでしょう。

B230307ズグロDSC02689

何と頭にアホ毛を着けてました(笑)。インコ流にいうとこの様な姿をアホ毛を付けて

B230307ズグロチュウヒDSC02703

と云う訳で、2年越しの念願叶いまして、肩の荷が下りました。

その他レンジャクやシノリガモなど多数撮れましたが、また後日紹介します。

今日も一日幸せでした。コレデイイノダ⁉


スポンサーサイト



何度挑戦しても難しいー大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)♂


紹介が遅れましたが、1月31日は遠征で茨城県まで行って来ました。

B230131DSC08743

とにかく遠くて私の腕ではピントを合わせられず、解像させられません。

B230131DSC08802

猛禽の命である眼が出ません。

B230131DSC00560

ハイイロチュウヒ♀は近くを飛んでくれましたが、なかなかガチピンではいきません。

B230131ハイチュウ♀DSC00552

まだまだ腕を磨かねばなりませんね。

B230131オオバンDSC00111

オオバンが魚を捕らえている、珍しいシーンに出会えました。

B230131ホオアカDSC00158

可愛いオオジュリンも冬羽の姿を見せてくれました。

B230131カシラダカDSC09208

カシラダカも冬羽です。

と云う訳で、まだまだ腕を磨かねばなりませんね。



200km走ったけれどー大陸型チュウヒ


一昨日は水戸方面まで足を延ばし、大陸型チュウヒを狙いましたが、思ったような画像が撮れませんでした。

221114DSC09234.jpg

折角上手い具合に大陸型チュウヒとチュウヒ普通種が絡んでくれたというのに、満足のいく画像になりませんでした。
上が大陸型、、下が普通種のチュウヒです。

B221114ズグロDSC09238

下面では何ともです。

B221114ズグロチュウヒDSC00209

そしていかにも遠いです。2倍のテレコン装着で1200mmまで伸ばしてもこの程度です。

B221114ミサゴDSC00131

ミサゴもなかなか上手く撮れません。
当ブログでは画像700ピクセルまで落としてるので尚更鮮明には見えません。

B221114ミサゴDSC00129

魚を捕らえて飛ぶ図も撮りましたが、後ろからでは何とも絵になりませんので載せられません。

221114ノスリ?DSC00196

こちらはノスリでして、何処でも見られるので重宝されません。

と云う訳でして、また行かねばなりません。

残念無念!





今日も走りました220k-ズグロチュウヒ


今日は4時起きして水戸方面まで野鳥撮影に行ってきました。

220201ズグロチュウヒ♂DSC07394

今日もいつもの場所で飛び出しを狙いました。かなり遠いので画像の粗さは如何ともしがたいですが・・・。

220201DSC07401.jpg

まあ取り敢えず何とか撮れたのでので良しとしましょう。

220201ズグロDSC07397

1800mmで撮ってもこの程度です。やはり近くないとまともな画像にはなり難いいですね。

220201ハイチュウ♀DSC05820

大先輩の案内でハイイロチュウヒの♀の飛翔も撮れました。やはり遠くて解像はしません。

220201ハイチュウ♀DSC05813

まあ、私はプロではないのでこの程度の画像も紹介してしまいます。

220201ハイチュウDSC05767

獲物のネズミを探して低空を飛び回ります。ノスリや超減法のようにホバリングはしません。

220202ホオアカDSC06118

葦原で見たホオアカです。

220201タゲリDSC05016

オカメインコのような立派な冠羽を持つタゲリです。

今日も一日先輩や鳥友さんと楽しく過ごせました。広大な葦原でたった5人ですので、密にはならなりません。由ってコロナ禍でも良しとしましょう

これでいいのだ‼

今日も走ってきました200kmー大陸型チュウヒ(ズグロチュウヒ)


今日は薄曇りとの情報でしたので、先月行きましてテレコンを忘れて勝負にならなかった、大陸型チュウヒに再度挑戦してきました。
結果は見事返り討ちという処でしょうか。 

_211206DSC6319ズグロ涸沼

兎に角遠いので、私の腕ではせいぜいこの程度です。

211206_DSC6979ズグロ

これもシャッター速度1/250ではボケボケです。おまけに遠いので全く解像しません。突然飛び出しまして、シャッター速度上げられませんでした。

211206_DSC7ズグロ涸沼

但し、今日は何度も飛んでくれたので、その都度飛翔画像に挑戦は出来ましたが、これまた悉くシャッターチャンスを逃しました。
おまけに設定ミスで証拠写真程度です。

_211206DSC7004ズグロ

兎に角遠いのと未熟さでまともな画になりません。

_211206DSC6921ズグロ

僅かに眼が出ました。
猛禽類は眼が綺麗に出ないと、当に臥龍点睛を欠くと云う物です。

_211206DSC6939ハイチュウ♀

飛び入りでハイイロチュウヒの♀がカラスとバトルしてくれましたが、これまたピントが合わせられません。
お世話頂いた大先輩にいろいろご指導頂きましたので、次回また挑戦します。
人間常に前進、前進‼勉強が大事です。

プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ