

明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

ロシアの侵略戦争以来世界情勢は大変な事になってますが、取り敢えず私も沢山の家族も今年も元気に新年を迎える事が出来ました。
あいちゃん、はなちゃんからも、新年のご挨拶を申し上げます。

サザエさんとマスオさんも今年初の真冬の水浴びをこなしました。

私はと云えば、なんと元日から奥日光迄行ってまいりました(笑)。
すっかり雪に覆われた中禅寺湖では、野猿が木の枝の皮を齧ってましたね。餌がない時はこうして飢えを凌いでるのですね。

ゴジュウカラも元気に餌探しです。ゴジュウカラは木の幹を、下向きに降りる事が出来るんですよ。

アカゲラ♂にも出会いました。
なんとアカゲラの♂は初撮りでした。

そして2羽も一緒にカメラに収まってくれました。

雪の上に降りてくれたエナガ。こんなに雪が積もっているところで、何を食べてるのか心配になりますが。

木の幹の間に潜む虫でも探しているのでしょう。

キバシリもここでは普通に観られます。

湯滝まで行ってみるとカワガラスがまだ活発にに動いてました。

身震いするような寒さでしたが、カワガラスは元気いっぱい。
今年の元旦は鳥友さんのお世話になり、とても有意義に過ごせました。
コレデイイノダ⁉
大掃除やっと済ませました
狩り下手で魚を捕れずーミサゴ
昨日は暖かさに誘われて、コチョウゲンポウ狙いでフィールドに出ました。

まずはミサゴのポイントで狩りをする場面を狙いましたが、3度の狩りも失敗。まだ若鳥なのか未熟です。

まあ、快晴で空が真っ青なのが救いです。

方向転換してここから急降下するのですが、残念画角から外れてしまいます。ミサゴも下手ですが、私もかなり下手です(笑)。

と云う訳で捕獲シーンは次回に持ち越しです。

その後北印旛まで足を延ばし、コチョウゲンポウやタゲリなどを狙いましたが現れず。
またミサゴのポイントに戻りましたが何処かに姿を消してしまいました。
小さな用水路でカワセミを撮ってお終い。
まあ、一日楽しく過ごせたことで良しとしましょう。
コレデイイノダ⁉
またまた空振りーイワヒバリ
実は23日の火曜日には、イワヒバリを狙って蔵王迄出かけて、再び挑戦してきました。

結果はまたもや惨敗。
到着直後は風もなく、霧も僅かで今日こそはと期待をもたせられました。しかしながらすぐに霧も発生し風も徐々に強まり、またもや空振りに終わりました。
やむを得ず昼過ぎからはホシガラスを狙いに行きましたが、これまた空振り。一度だけ近くに止まりましたがカメラを構える間もなく飛び去ってしまいました。

と云う訳で、今回は鳥の画像はありません。
わざわざ蔵王まで出かけてアサギマダラを撮ってきました。

アサギマダラはヨツバヒヨドリの蜜を好むとのことで、木道の両脇に咲き乱れた花に数十頭j群れてました。

こんな感じです。

吸水管を目いっぱい伸ばして、蜜吸いに余念がありません。

コマクサも可憐に咲いてましたが、時期的には終わりの様相でした。

アキノキリンソウはあちこちで満開でした。

可憐な花も見つけましたが、名前は分りません。ご存じの方がいらっしゃれば、ご教授ください。沢山の花を撮ってきましたが、また次回にでも紹介します。
と云う訳で今回も又残念な結果になりましたが、釣りと同じで相手は生き物ですので、良い時もあれば駄目な時もあるという、ごく当たり前の体験をしてきました。
また懲りずに遠征に行きます。
コレデイイノダ❕