fc2ブログ
Twitterはこちらをクリック
にほんブログ村 鳥ブログへ

今日は初観初撮り―キバラガラ


今日は鳥友さんとキバラガラ狙いで行って来ました。

B230122キバラガラDSC05792

かなり高い所を移動してまして、思うような画像にはなりませんでしたが、取り敢えず証拠写真は撮れました。

B230122DSC05806.jpg

是で精一杯です。

b230122DSC05796.jpg

お尻とか。

B230122DSC05770.jpg

枝被りとか。

B230122DSC05738.jpg

本当は、ここに止まって欲しくて、皆さん待ってますが、そう易々とは問屋が卸しません。

B230122メジロDSC05578

メジロはちゃんと止まってくれますが。

B230122メジロDSC05574

キバラガラは待てど暮らせど降りてきてはくれません。

B230122エナガDSC05415

エナガは早くも繁殖の準備でしょう。巣材を咥えてました。

と云う訳で今日も一日幸せでした。

コレデイイノダ⁉


明けましておめでとうございます


明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

B230102IMG_0333.jpg

ロシアの侵略戦争以来世界情勢は大変な事になってますが、取り敢えず私も沢山の家族も今年も元気に新年を迎える事が出来ました。
あいちゃん、はなちゃんからも、新年のご挨拶を申し上げます。

B230102IMG_0321.jpg

サザエさんとマスオさんも今年初の真冬の水浴びをこなしました。

B230101DSC3797.jpg

私はと云えば、なんと元日から奥日光迄行ってまいりました(笑)。
すっかり雪に覆われた中禅寺湖では、野猿が木の枝の皮を齧ってましたね。餌がない時はこうして飢えを凌いでるのですね。

B220101ゴジュウカラDSC2794

ゴジュウカラも元気に餌探しです。ゴジュウカラは木の幹を、下向きに降りる事が出来るんですよ。

B230101アカゲラDSC3172

アカゲラ♂にも出会いました。
なんとアカゲラの♂は初撮りでした。

B230101アカゲラDSC3273

そして2羽も一緒にカメラに収まってくれました。

B230101エナガDSC2934

雪の上に降りてくれたエナガ。こんなに雪が積もっているところで、何を食べてるのか心配になりますが。

B230101エナガDSC3031

木の幹の間に潜む虫でも探しているのでしょう。

B230101キバシリDSC3098

キバシリもここでは普通に観られます。

Bカワガラス230101DSC3543

湯滝まで行ってみるとカワガラスがまだ活発にに動いてました。

B230101DSC3536.jpg

身震いするような寒さでしたが、カワガラスは元気いっぱい。

今年の元旦は鳥友さんのお世話になり、とても有意義に過ごせました。

コレデイイノダ⁉



大掃除やっと済ませました


日頃遊びまわってるので、年末ぐらいは玄関の掃除は当然私の仕事です。

B221229IMG_0287.jpg

玄関や室内で飼っているケージを全部出して丁寧に洗います。
あいちゃんのケージなどはかなり重く、玄関から運び出すだけでも重労働です。何時迄一人で出来る

B221229IMG_0290.jpg

近所のスーパーへ買い物に行く方が沢山通りますが、「大変ですね~。好きでなければできませんね~」などと声をかけてくれますが、好きでもなかなか大変です。

B221229IMG_0291.jpg

新入りのシロハラ君。

B221229IMG_0294.jpg

オキナインコのおきちゃんペア。

B221229IMG_0299.jpg

サザエさんとマスオさんのペア。

B221229IMG_0303.jpg

シロちゃんハラちゃんペア。

B221229IMG_0304.jpg

新入りのウロコインコのサンチーク。

松飾は30日に飾るらしいので明日に持ち越しです。

1671712069855.jpg


狩り下手で魚を捕れずーミサゴ


昨日は暖かさに誘われて、コチョウゲンポウ狙いでフィールドに出ました。

B221109ミサゴDSC08831

まずはミサゴのポイントで狩りをする場面を狙いましたが、3度の狩りも失敗。まだ若鳥なのか未熟です。

B221109ミサゴDSC08843

まあ、快晴で空が真っ青なのが救いです。

B221109ミサゴDSC08718

方向転換してここから急降下するのですが、残念画角から外れてしまいます。ミサゴも下手ですが、私もかなり下手です(笑)。

B221109ミサゴDSC08651

と云う訳で捕獲シーンは次回に持ち越しです。

B221109DSC09029.jpg

その後北印旛まで足を延ばし、コチョウゲンポウやタゲリなどを狙いましたが現れず。
またミサゴのポイントに戻りましたが何処かに姿を消してしまいました。

小さな用水路でカワセミを撮ってお終い。

まあ、一日楽しく過ごせたことで良しとしましょう。

コレデイイノダ⁉

またまた空振りーイワヒバリ


実は23日の火曜日には、イワヒバリを狙って蔵王迄出かけて、再び挑戦してきました。

220823DSC02799.jpg

結果はまたもや惨敗。
到着直後は風もなく、霧も僅かで今日こそはと期待をもたせられました。しかしながらすぐに霧も発生し風も徐々に強まり、またもや空振りに終わりました。

やむを得ず昼過ぎからはホシガラスを狙いに行きましたが、これまた空振り。一度だけ近くに止まりましたがカメラを構える間もなく飛び去ってしまいました。

220823DSC03078.jpg

と云う訳で、今回は鳥の画像はありません。
わざわざ蔵王まで出かけてアサギマダラを撮ってきました。

220823DSC02998.jpg

アサギマダラはヨツバヒヨドリの蜜を好むとのことで、木道の両脇に咲き乱れた花に数十頭j群れてました。

220823DSC03017.jpg

こんな感じです。

B220823DSC03133.jpg

吸水管を目いっぱい伸ばして、蜜吸いに余念がありません。

B220823DSC02846.jpg

コマクサも可憐に咲いてましたが、時期的には終わりの様相でした。

B220823DSC02861.jpg

アキノキリンソウはあちこちで満開でした。

B220823DSC02868.jpg

可憐な花も見つけましたが、名前は分りません。ご存じの方がいらっしゃれば、ご教授ください。沢山の花を撮ってきましたが、また次回にでも紹介します。

と云う訳で今回も又残念な結果になりましたが、釣りと同じで相手は生き物ですので、良い時もあれば駄目な時もあるという、ごく当たり前の体験をしてきました。

また懲りずに遠征に行きます。
コレデイイノダ❕


プロフィール

なないろいんこ

Author:なないろいんこ
動物を飼い始めてから60年になります。猛禽類やインコ、フインチ、海水魚、熱帯魚、金魚などいろいろ飼ってきましたが、いまだにその習性が修正できず毎日せっせと世話をしてます。時々インコの雛が生まれます。手乗りの雛をご希望の方は、下記にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ先:sym.yoshikawa@gmail.com
登録証:10-市川健福 262-1 販売
有効期限:2026/04/06
千葉県市川市

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク